2000 Fiscal Year Annual Research Report
現代日本の思春期における定型化された自己解釈に関する実証的研究
Project/Area Number |
11610129
|
Research Institution | Osaka Women's University |
Principal Investigator |
谷村 覚 大阪女子大学, 人文社会学部, 教授 (90094458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧岡 省吾 大阪女子大学, 人文社会学部, 助教授 (60264785)
井上 亮 大阪女子大学, 人文社会学部, 教授 (30176458)
藤田 正 大阪女子大学, 人文社会学部, 教授 (00141606)
金川 智恵 甲子園大学, 人間文化学部, 助教授 (70194884)
高橋 依子 甲子園大学, 人間文化学部, 教授 (40179544)
|
Keywords | 社会性の発達 / 感情分化 / 情動の認知的解釈系 / 感情スキーマ / 対人視点取得 / アンビバレンス理解 / 曖味さへの耐性 / ムカつきキレる子ども |
Research Abstract |
本年度の研究実施計画にもとづき、思春期前後の児童・青年を対象とした感情分化尺度の構成のために、前年度からの予備調査を継続・発展させつつ尺度項目の収集と整理を進めてきた。 1.予備調査では、子どもの年齢による感情認知スキーマの構造的特質を明らかにする目的で、前年度に引き続き、対人視点取得(social perspective taking)に関するSelman課題によるインタビュー調査を行った。昨年度の調査では、小学校から中学校段階の子どもの認知様式として、人は同一状況に対して対立的な複数感情を抱きうることを理解するが、その両価的感情の統合の可能性については理解をもたないことが知られた。今年度の調査では、中学校から高校にかけての年齢段階において、人が自分のなかの対立的な視点を、より上位の視点(メタ視点)に立って相互に交流させ統合する可能性が理解されるようになること、これによって同一状況のみならず同一対象に対する両価的感情が自覚可能となることが知られた。またそれと並行して、個人間の対立についても積極的に対話や妥協といった視点の相互調整の可能性を探る姿勢が現れてくることが知られた。これらの発達的変化は、本研究の主題である定型的・短絡的な感情解釈の反応傾向に対して抑制的に作用することが予想される。 2.定型的・短絡的な感情解釈の傾向に関して、上記予備調査で知られた発達差の次元と区別される個人差の諸次元を明らかにするための尺度構成の作業を続けてきた。予備的な分析により、発達的には同レベルのコンピテンスのもとでも感情解釈のパフォーマンスには大きな個人差がありうること、その個人差には発達的変化を通して解消に向かうものと持続するものとがあることが明らかになりつつある。(研究実施計画の(1)に対応) 3.感情分化尺度が未完成のため、実態調査は実施できなかった。(研究実施計画の(2)、(3)に対応)
|