2001 Fiscal Year Annual Research Report
河川環境保全への「流域社会」論的アプローチ―現代的なネットワークにもとづく流域社会の再構築についての考察―
Project/Area Number |
11610219
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
田中 滋 龍谷大学, 社会学部, 教授 (60155132)
|
Keywords | 地域社会 / 河川環境 / 観光 / 都市 / 山村 / 村おこし / 近代 |
Research Abstract |
本研究は、「流域社会」の凝集性が河川の環境保全に貢献してきた点に注目しつつ、現代的な新たなネットワークにもとづく「流域社会の再構築」とそれによる河川環境の保全の可能性について社会学的に考察しようとするものである。 昨年度は、由良川源流域にあり、長年にわたってダム問題に揺さぶられ続けた京都府美山町芦生地区を中心にフィールド調査を行なったが、今年度は、茅葺きの里として現在観光地化が進んでいる下流の同町北地区にも対象地域を広げた。 ダムは、都市が山村から電気や水などの資源を収奪するための装置である。たしかにダムは一時的には土木関係の雇用を生み、また道路などの公共施設の整備や山村自治体の財政規模の拡大をもたらす。しかし、それはしばしば地元自治体の産業構造を建設業中心の歪んだものにし、そのことによって本来の生業である農林業の衰退を加速化させる。 芦生地区の特筆すべき点は、ダム建設に対して反対を貫き、限界集落となっていてもおかしくない僻村に山菜加工組合を設立・発展させ、後にブームともなる村おこしの全国的な先例となったことである。 さらに、芦生地区のダム反対運動と村おこしの取り組みは、美山町に対して、一方では、ダム建設によって得られる補助金収入に財政的に依存することを不可能にし、他方では、豊かな自然と茅葺き民家の残存率の高さという地元にある資源を観光資源として活用するという政策を採らせることとなった。 本年度の研究は、こうしたプロセスにおいて芦生と都市、芦生と美山町、美山町と都市といった多様なネットワークが効果的に作用し、グリーンツーリズムで全国的に注目されている美山町の今を現出させたのかを明らかにした。
|