• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

「学校の自律」概念の教育制度論的・思想史的文脈

Research Project

Project/Area Number 11610286
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

前原 健二  東京電機大学, 理工学部, 助教授 (40222286)

Keywordsドイツの教育 / 学校の自律性 / 中等教育 / 学校選択 / 学校監督 / 教育の機会均等 / 「よい学校」 / 学校プログラム
Research Abstract

本年度は本研究課題の最終年度であり、従来からの研究作業を継続すると同時に現時点までの研究成果をまとめる作業に取り組んだ。
本年度とくに重視した研究作業は、ドイツにおいて進行している「学校の自律化」政策の教育制度論的な評価の枠組みをつくることであった。明らかになったのは主に次の点である。
教育法制論的な観点からは、「学校の自律化」が教育についての国家(ドイツの場合は州)の責任の縮小につながることに対する深刻な疑義がある。一部の州の「学校の自律化」についての法的規定は連邦憲法(ボン基本法)および従来の判例的通説に違背する可能性があると指摘されている。こうした観点からは、ドイツでは「学校の自律化」は無条件に歓迎されるものではないことが明らかになった。
学校制度論的な観点からは、学校ごとのプロフィールの多様化と親・生徒による学校選択が、特に中等教育の領域において、「学校の質」の改善をもたらすかどうかが大きな論点となる。ドイツにおける理論的・実証的研究にはこの点についてきわめて否定的なものがある。学校が「質」を向上させるための最も有効は方法は「よい生徒」を集めることであるが、特に学校の選択肢が多い都市部では、このことによって学校間の格差が広がり、地域の学校制度全体についてみるとむしろ質の低下をもたらす可能性が高い、と指摘されている。こうした観点からも、ドイツでは「学校の自律化」は無条件に歓迎されるものではない。
以上のような結論からは、「学校の自律化」は、その教育思想史的な魅力にもかかわらず、教育制度論的な観点からは多くの問題性をはらむ政策であることが明らかになった。
なお本研究課題を補完する今後の研究作業として、ドイツにおける校長インタビューと「学校の自律性」についての意識調査(アンケート調査)に取り組んでいることを付記しておきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 前原 健二: "「学校の自律」と「教育の機会均等」の相克-現代ドイツの学校管理論議の批判的検討-"東京電機大学理工学部紀要. 24(2002年7月刊行予定、入校済み). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi