• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

家伝薬製造法と民間療法とのかかわりに関する地域実態調査研究

Research Project

Project/Area Number 11610313
Research InstitutionUniversity of TSUKUBA

Principal Investigator

小口 千明  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (20169254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 正康  松山東雲女子短期大学, 助教授 (80200385)
石井 英也  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (60091881)
Keywords家伝薬 / 明治期 / 売薬請売願 / 民間療法 / 薬用人参 / 日光人参 / 雲州産 / 実態調査
Research Abstract

本研究は明治期から昭和戦前期を中心として、日本各地にどのような家伝薬が製造・販売されてきたか、その全体像を把握するとともに、各家伝薬の製造方法に地域の民間療法がどのようにかかわっているかを明らかにすることを目的とした。家伝薬の名称や製造地に関しては、これまで著名なもののみが単発的に取りあげられるに過ぎなかった。そこで本研究においては明治期の郡役所文書「売薬請売願」に着目し、奈良県を例に、当該地域で販売されていた家伝薬の全体像を把握した。そして、その成果をもとにそれぞれの家伝薬に当該製造地域で産出される原材料のうち、民間療法とかかわりが強いものが含まれているか検討をおこなった。
また、家伝薬の原材料としてしばしば登場する薬用人参にとくに着目し、明治期以降における日本国内での薬用人参栽培とその家伝薬への利用について主要産地における実態を調査した。結果として、日本における薬用人参栽培地域には薬用人参とかかわる民間療法はあまり発達せず、また薬用人参の栽培が家伝薬の地域的発達には大きな影響を与えていないことが判明した。家伝薬製造には、むしろ中央の情報をいち早く取り入れようとした動きが認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小口千明: "明治期以降薬用人参生産からみた栃木県鹿沼地域"地域統合と民族統合. 1. 78-91 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi