• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

俄(にわか)研究-近畿・北陸・東海・九州地方の重点調査を中心に-

Research Project

Project/Area Number 11610326
Research InstitutionKochi Women's University

Principal Investigator

佐藤 恵里  高知女子大学, 文化学部, 教授 (80128793)

Keywords俄 / 茶番 / 造り物 / 祭り
Research Abstract

12年度は近畿・北陸地方の文献収集と聞き取りの実地調査を研究実施計画にあげたので、これに照らし、以下に実績の概要を記したい。
1 北陸地方の実地調査:石川県能登町鵜川の海瀬神社例祭「にわか祭り」を採訪し、佐渡では古老からかって若者集団が掌握していた俄の話をきくことができた。あわせて石川・富山・新潟・福井の県立図書館等で文献を調査し、北陸では幕末・近代に各地で様々な俄が行なわれ、石川・福井では現在も数ヵ所で受け継がれていることが新たに判明した。「にわか祭り」の「にわか」は能登地方の夏祭りに山として用いられるキリコの一種で、青森のねぶたに似た武者絵の山の造り物をいう。富山の礪波平野一帯でみられる「よたか」行灯も土地によっては「にわか」という。幕末・近代の金沢や富山では祭りの余興を総じて「にわか」というなど、従来の俄の概念を破る領域の存在を確認しつつある。この調査結果と昨年度の研究実績の一にあげた尾張地方の「馬の塔」等から「俄の領域」と題して、この2月にわか学会で発表し、現在原稿化を急いでいる。
2 近畿地方の実地調査:俄が定着していたという堺や丹後及び獅子舞の盛んな兵庫の調査を企画していたが、時間的に不可能であった。次年度以降の課題としている。
3 パソコンによるデータ化:俄に関する情報整理と公開を目して、これまでに知り得た情報を整理し、俄のホームページを作成中である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi