2001 Fiscal Year Annual Research Report
俄(にわか)研究-近畿・北陸・東海・九州地方の重点調査を中心に-
Project/Area Number |
11610326
|
Research Institution | Kochi Women's University |
Principal Investigator |
佐藤 恵里 高知女子大学, 文化学部, 教授 (80128793)
|
Keywords | 俄 / つくりもの / 風流 |
Research Abstract |
13年度の研究実施計画に九州地方の文献資料収集と実地調査をあげた。以下、実績の概要として、新たな成果を記す。 (1)長崎の長与町西高田の俄は「人形からい」ともいう。藁製の人形を抱え、子守と見立て、自身が背負われた幼児の体で行なう踊であり、寸劇である。これに類した形が所々に残ることが判明した。同千々石町の上峰浮立中の「いがかりゃー」、熊本の長洲町折地の「カイカイ人形」、小川町の「おろろんべー」、不知火町の「おろんべー」であり、長崎式見町式見浮立の「へらへら踊り」にも同形を認める。この形は古く慶長の豊国神社臨時祭風流中に確認でき、近世三河の天王祭で俄としてあった「俄人形」にも通じている。近年の上演は不定期ながら実見を経て、風流の中に俄と人形の関係をつかみ、これを主題に論述してみたいと思う。 (2)長崎・熊本では福岡と等しく「通りもん(通しもん)」が生きている。熊本蘇陽町火伏せ地蔵祭、矢部町八朔祭の造り物は俄と同じく夜漬けを旨とした秘密の見立細工になり、これを担ぎ、引き回すことを「通りもん」という。長崎千々石町盆行事の「通しもん」は仮装の一行をいい、熊本天草では人形の造り物、同御舟町では稚児行列をいう。上方・江戸の練り物であろう。寛政成の『長崎歳時記』亥の子の項に子供たちが「俄を造り」とあることからすると、「通りもん(通しもん)」は本来俄を中心とする風流の造り物、出しものであり、その行粧ではなかったか。こうした類例をなお求めれば、風流の体現としての俄の性格が明らかになろう。これは従来の俄の概念を崩すものである。
|
Research Products
(1 results)