2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11610353
|
Research Institution | MEIJI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
平野 満 明治大学, 文学部, 教授 (10189855)
|
Keywords | 赭鞭会 / 馬場大助 / ハウトイン / 設楽妍芳 / 江馬春齢 |
Research Abstract |
1.ハウトイン『自然誌』の近世日本での利用状況を「近世日本におけるハウトイン『自然誌』の利用」(明治大学図書館紀要『図書の譜』第6号、2002年3月29日)として発表した。 2.大垣藩医の江馬春齢の日記『東海紀行』(『藤渠漫筆』所収)に、江戸の本草学者たちとの交流が記録されており、赭鞭会に関する記事がみえる。『東海紀行』は洋学史研究会年報『洋学』第10号(2002年3月10日刊)に翻刻した。 3.『東海紀行』にみえる大助の植物写生図は東北大学狩野文庫にその写本3巻が所蔵される『蛮産衆英図説』のことと思われる。私は本書の第3帖『蛮産衆英図説 木之部』(絹本、1折)原本を入手し、検討した。 4.馬場大助の『遠西舶上画譜』10巻(東博)と『群英類聚図譜』78巻78冊(杏雨書屋)を閲覧、大助の西洋植物研究について検討した。 5.設楽妍芳の銅版画『蒲桃図』(1枚)は『蒲桃図説』の付図であるが、残存が少ないにもかかわらず2種の異版が存在することを確認した。なぜこのような異版ができたのかについては不明。 6.設楽浩斎図・設楽妍芳の解説文『[近海山異物図]』(1枚)を発見。これは設楽妍芳・浩斎父子の合作である。前稿で赭鞭会の写生担当者を幼時の岩瀬忠震としたのは誤りで、次男浩斎であると考えるようになった。浩斎は当時名を知られた画家であった。
|