• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

古代から中世の甲冑に用いられる組紐の材質と構造調査

Research Project

Project/Area Number 11610366
Research Institution(財)元興寺文化財研究所

Principal Investigator

小村 眞理  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (10261215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木沢 直子  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (50270773)
井上 美知子  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (70223279)
植田 直見  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (10193806)
Keywords古墳時代 / 挂甲 / 絹系 / 4畝平組紐 / 8畝平組紐 / ループ操作技法 / 2段階手順 / 4段階手順
Research Abstract

古墳時代から奈良時代にかけての出土品では、実見したほとんどの例で4畝平組が確認できた。4段階手順でしか組めない8畝平組紐は見られなかった。
素材については、南山大学の大須二子山古墳出土挂甲(胴丸)から組紐部分をサンプルとして提供いただいき、この断面写真に絹の特徴である三角形が見られた。現代の家蚕の断面と形状、面積、精練の有無について比較検討中。また染料についてもサンプルによるデータを製作中である。
製作技法については、奈良時代の挂甲に(断定は避けるが)おそらく2段階手順によると言ってよい組紐が見られた。その根拠は、中心2畝の越数の差(不整の存在であり、ループ操作技法を示唆するものである)を反映しているとみられる組み目の長さのちがいである。同様の特徴が古墳時代後期の遺物にも見られた。
従来、中世の甲冑についてはサネの大きさ、穴の大きさ、威し糸の太さには相関関係があるといわれているが、古墳時代の挂甲を見る限りではこれは必ずしもあてはまらない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小村眞理,植田,井上,村田,川本,木沢: "中世の甲冑に用いられた8畝平組紐"文化財保存修復学会第22回大会講演要旨集. 110-111 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi