• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

琉球八重山方言の動詞の研究

Research Project

Project/Area Number 11610438
Research InstitutionTakushoku University

Principal Investigator

鈴木 重幸  拓殖大学, 外国語学部, 教授 (70017721)

Keywords琉球方言 / 八重山方言 / 石垣島方言 / 文法 / 形態論 / テンス / アスペクト
Research Abstract

日本語の方言の最も南にある八重山方言は、これまでも多くの研究者によって調査、研究がおこなわれてきたが、音韻・音声の研究が中心で、文法の研究はおくれがちであった。本研究では八重山地域の中心である石垣市の市街地の方言について、現代日本語研究の現在の水準での文法研究をおこない、消滅の危機に瀕する方言の記録と、継承のための基礎となる記述をおこなうものである。そのために、本年度は,以下のことをおこなった。
研究協力者の狩俣繁久(琉球大学)、宮良安彦(沖縄尚学高校)、登野城るり子(石垣市史編さん室)と石垣方言の動詞の形態論の中心となるテンス・アスペクトの解明のためのあらたな資料の収集と従来の資料をチェックした。今回石垣方言のアスペクトに関するあらたな資料を得るために工藤真由美(大阪大学・教授)らが作成した全国方言のアスペクトの比較研究のための調査票を利用した。
研究協力者たちとの討議の中心は、石垣方言の動詞の完成相、継続相、結果相の文法的な意味に関するものであった。継続相と結果相の文法的な意味は、標準語のそれとことなるところがある。とくに、結果相の意味はおおきくことなるものであることを確認した。また、継続相においても、西日本的なスル、シヨル、シトルの3項対立とことなること、おなじ琉球方言にある沖縄本島の首里方言ともことなること、などを確認した。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi