• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

国語資料としての中世仮名文書の研究-形容動詞を中心とする形容表現から-

Research Project

Project/Area Number 11610441
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

辛島 美絵  九州産業大学, 国際文化学部, 助教授 (60233996)

Keywords仮名文書 / 古文書 / 形容動詞 / 形容詞 / 鎌倉時代 / 語彙 / 延べ語数 / 頻度数
Research Abstract

交付申請書には12年度以降の研究実施計画として
(1).仮名文書の性質を探る鍵となる形容動詞を選定する。
(2).(1)で選定された形容動詞について、他の資料での用い方とどういう点が異なり、どういう点が共通し、それが仮名文書の言語にどういう特色をもたらしているのかを探り、その結果を論文として発表する、
の2点を掲げたが、それを受けて、本年度は、「仮名文書の形容動詞(一)-形容動詞語彙表-」を発表し、『鎌倉遺文』の仮名文書の形容動詞語彙表を公開した上で、「仮名文書の形容動詞(二)-延べ語数・頻度数等から-」によって、その頻度数・延べ語数を中古・中世の他の資料(物語・随筆・日記・説話・軍記などの各ジャンルの22作品)と比較しつつ、仮名文書形容動詞の各文書類ごとの特色と総体的な特色を一部ではあるが明らかにした。
また、その比較・検討の結果、(1).としてあげたとおり、仮名文書の文体や語彙の特色をさぐる鍵となる形容動詞として「じち(実)なり」「そうそう(怱怱・早早)なり」「いさい(委細)なり」「めいはく(明白)なり」「ぶんみょう(分明)なり」「じっしょう(実正)なり」、「けんぜん(顕然)なり」「むきょく(無極)なり」を認定した。
現在は、(2).の点を考察中であるが、上のキイワードのうちの「めいはく(明白)なり」をまず取り上げ、その仮名文書・古文書における用法を整理したのち、語誌的な考察を行おうとしているところである。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 辛島美絵: "シシ語尾形容詞について-仮名文書の例を中心に-"国語国文. 69巻6号. 16-27 (2000)

  • [Publications] 辛島美絵: "仮名文書の形容詞-特色ある形容詞語彙について(その二)-"語文研究. 89号. 1-12 (2000)

  • [Publications] 辛島美絵: "仮名文書の形容動詞(一)-形容動詞語彙表-"九州産業大学国際文化学部紀要. 16号. 1-17 (2000)

  • [Publications] 辛島美絵: "仮名文書の形容動詞(二)-延べ語数・頻度数等から-"九州産業大学国際文化学部紀要. 17号. 1-14 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi