• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

六朝詩語の研究

Research Project

Project/Area Number 11610468
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

佐藤 利行  広島大学, 文学部, 助教授 (80178756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 大志  安田女子大学, 文学部, 講師 (90309625)
森野 繁夫  安田女子大学, 文学部, 教授 (90033505)
小川 恒男  広島大学, 文学部, 助教授 (20185507)
鷹橋 明久  四国大学, 文学部, 講師 (10309693)
Keywords六朝詩の特質 / 六朝詩の詩語 / 『文選』 / 陸機 / 謝〓 / 『詩紀』
Research Abstract

六朝詩の特質を究明するために、六朝詩の詩語を収集し、それを整理・分析することが、本研究の目的であり、今年度は、『文選』所収の六朝詩から、六朝の詩語を収集することから作業を始めた。
その結果、西晋の陸機は、それまで用例を見ることのない詩語、すなわち陸機みずからが作り出したと思われる詩語を多く用いていること、また、陸機の使用する詩語には、弟の雲と共通するものが多いということが判明した。更に、こうした状況はその賦作品においても見られることも分かった。
六朝・梁の謝〓の場合、謝霊運の作ったと考えられる詩語を意識して使う傾向にあること、また謝〓に始まる詩語、或いは謝〓以前にもあったと思われる詩語についても、そこには謝〓によって新しい生命を吹き込まれたものが多いことが分かった。更に、こうした新しい詩語は、謝〓詩においては叙景、行旅の様子を述べる際に多用され、言志、性情表現の場合にはあまり使われない傾向にあるようである。
今年度は、『呉均詩索引』および『何遜詩索引』を作成したが、例えば此れによって、何遜詩には自然の事物に関する詩語が多く、それらの詩語は特に江辺の情景を詠ずる詩に多用されていることなどが窺われた。
現在、広島大学に蔵する『詩紀』を底本に、陸機詩索引、陸雲詩索引、劉孝綽詩索引、江淹詩索引、などを作成しているが、これらの索引が完成すれば、六朝期の詩語を概観することが出来、これに拠って個々の詩人の詩語の特徴も解明できるものと考える。

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 佐藤利行: "陸機の詩語"安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集. 111-118 (1999)

  • [Publications] 佐藤利行: "劉孝綽「帰沐呈任中丞〓」詩について"岡村貞雄博士古稀記念 中国学論集. 103-114 (1999)

  • [Publications] 佐藤利行: "陸雲「南征賦」について"六朝学術学会報. 第一集. 25-41 (1999)

  • [Publications] 森野繁夫: "六朝の詩語-謝〓「之宣城郡出新林浦向版橋」詩について"岡村貞雄博士古稀記念 中国学論集. 93-102 (1999)

  • [Publications] 森野繁夫: "謝霊運の山水詩"六朝学術学会報. 第一集. 119-135 (1999)

  • [Publications] 鷹橋明久: "院籍「詠懐詩」成立に関する一考察"岡村貞雄博士古稀記念 中国学論集. 21-34 (1999)

  • [Publications] 小川恒男: "詩語研究のための漢字情報処理(1)"中国学研究論集. 3. 9-25 (1999)

  • [Publications] 森野 繁夫: "謝霊運の賦(三)"中国中世文学研究. 36. 71-89 (1999)

  • [Publications] 佐藤 利行: "呉均詩索引"白帝社. 166 (1999)

  • [Publications] 小川 恒男: "何遜詩索引"白帝社. 166 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi