2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11610468
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
佐藤 利行 広島大学, 文学部, 助教授 (80178756)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 大志 安田女子大学, 文学部, 講師 (90309625)
森野 繁夫 安田女子大学, 文学部, 教授 (90033505)
小川 恒男 広島大学, 文学部, 助教授 (20185507)
鷹橋 明久 四国大学, 文学部, 講師 (10309693)
|
Keywords | 六朝詩の特質 / 六朝の詩語 / 『文選』 / 劉孝綽 / 謝〓 / 『詩紀』 |
Research Abstract |
六朝詩の特質を究明するために、六朝詩の詩語を収集し、それを整理・分析することが、本研究の目的である。今年度は、昨年度に引き続き六朝期を代表する詩人の詩語を収集し、それをデータベース化することに努めた。そうして、『劉孝綽詩索引』を完成させ、今さらに『陸雲詩索引』もほぼ出来上がりつつある。 こうした索引によって、六朝期の詩語を概観することができるのであるが、例えば劉孝綽の詩には、何遜詩にも見られたように、自然の事物に関する詩語が多いこと、また陸雲の用いる詩語には、陸機詩に用いられている詩語と共通したものが多く見られるといったことが分かった。更に、陸雲の詩語のうち、所謂る状態語には、他の詩人に見ることのできないものが多く、それは恐らく陸雲が南方呉の出身であることに因るものであろうことも分かった。 謝霊運は「賞心」「将迎」など、多くの詩語を作っているが、それを継承し、みずからの詩の中でも用いている謝〓は、霊運が用いたのと同じ意味で用いる場合もあれば、意味を変えて用いている場合もあり、こうした詩語の継承の過程を更に詳細に分析していく必要がある。 現在は、広島大学に蔵する『詩紀』を底本に、陸機詩索引、江淹索引、阮籍索引などを作成しているが、これらの索引によって、さらに六朝期の詩語の特徴が解明されるものと思われる。
|
-
[Publications] 森野繁夫: "謝〓詩覚書-風と光-"山本昭教授退休記念中国学論集. 63-74 (2000)
-
[Publications] 森野繁夫: "庚信の詩(五)"中国学研究論集. 5. 1-13 (2000)
-
[Publications] 小川恒男: "詩語研究のための漢字情報処理(2)"中国学研究論集. 5. 164-180 (2000)
-
[Publications] 鷹橋明久: "阮籍「詠懐詩」に見られる対比思考"山本昭教授退休記念中国学論集. 1-11 (2000)
-
[Publications] 鷹橋明久: "阮籍の詠懐詩(四)"中国中世文学研究. 38. 17-28 (2000)
-
[Publications] 佐藤大志: "中国古典文学に於ける「雪」-東晋・劉宋期を中心に-"新しい漢字漢文教育. 31. 29-38 (2000)
-
[Publications] 佐藤利行: "劉孝綽詩索引"白帝社. 154 (2000)