2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11610468
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐藤 利行 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80178756)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 大志 安田女子大学, 文学部, 講師 (90309625)
森野 繁夫 安田女子大学, 文学部, 教授 (90033505)
小川 恒男 広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20185507)
鷹橋 明久 四国大学, 文学部, 講師 (10309693)
|
Keywords | 六朝詩の特質 / 六朝詩の詩語 / 『全梁詩索引』 / 陸雲 / 陸機 / 阮籍 |
Research Abstract |
六朝詩の特質を究明するために、六朝詩の詩語を収集し、それを整理・分析することが、本研究の目的である。今年度は、昨年度に引き続き六朝期を代表する詩人の詩語を収集し、それをデータベース化することに努めた。そうして『陸雲詩索引』『江滝詩索引』を完成させ、『阮籍詩索引』も準備に取りかかっている。 こうした索引によって、六朝期の詩語を概観することが可能になる。例えば陸機の詩には陸雲の詩にみられる詩語と共通したものが多く、それらのうち前代までに用例の見られない所謂、陸機が創り出したと思われる新い詩語も多く見ることができる。ところが陸機の作った新しい詩語は、後世にはあまり受け継がれることがなかったようである。それは恐らく陸機の新たな詩語は、意味が分かりにくく、詩の中に用いることが難しいためあると思われる。 また、この研究期間において『全梁詩索引』を作成することができたが、これは梁代の全ての詩の索引であり、この索引を利用することによって前代と、また後の唐代の詩語との比較研究を行うことが可能となった。 現在は、個々の詩人の用いる詩語の特徴について分析を行っているが、当初に予想していたものよりも遥かに膨大なデータが集まったために、その整理には未だかなりの時間が必要となるように思われる。引き続き研究を進めることによって、六朝期の詩語の特徴が解明されるものと思われる。
|
-
[Publications] 佐藤利行: "陸機の詩語(一)"中国中世文学研究四十周年記念論文集. 33-45 (2001)
-
[Publications] 森野繁夫: "詩霊運の頓悟説と山水詩"中国中世文学研究四十周年記念論文集. 81-99 (2001)
-
[Publications] 鷹橋明久: "阮籍の詠懐詩(五)"中国中世文学研究. 39. 33-46 (2001)
-
[Publications] 森野繁夫: "〓信の詩(七)"中国学研究論集. 7. 1-19 (2001)
-
[Publications] 森野繁夫: "〓信「擬詠懐詩」(一)"中国学論集. 29. 39-55 (2001)
-
[Publications] 森野繁夫: "謝〓の詩詩(一)"中国学論集. 29. 89-113 (2001)
-
[Publications] 小川恒男: "陸雲詩索引"白帝社. 186 (2001)