• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ヴォイスとアスペクトの相関性に関する語彙意味論的研究

Research Project

Project/Area Number 11610477
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 助教授 (50214185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須賀 一好  山形大学, 教育学部, 助教授 (90154434)
丸田 忠雄  山形大学, 人文学部, 教授 (10115074)
上原 聡  東北大学, 留学生センター, 助教授 (20292352)
Keywordsヴォイス / アスペクト / 文法 / 意味論
Research Abstract

研究課題への準備的な取り組みとして,小野はまず日本語のヴォイスとアスペクトの相関に関わる現象の整理行った.収集した文献・資料等から,はじめに日本語の「シテイル」形にかかわるヴォイスとアスペクトの相関性をまとめた.そのなかで,<結果>のアスペクト的意味を表す「テイル」形が,ヴォイスの変換を媒介せずに,動詞の<結果性>を反映する場合があることに着目し,動詞の語彙意味のさらに精緻な分析の必要性を論じた.さらに,ヴォイスとアスペクトの相関性を「構文文法」的な観点から分析する見通しを立てた.丸田は,語彙的なヴォイスとアスペクトの相関性の分析の一環として,英語の自動詞の使役化の問題を扱った.移動様態動詞の使役化を基本語彙意味鋳型の拡張,語彙概念構造における脱再帰化および再帰化から規則的に導き出せることを論じた.この研究は,「動詞の語彙意味鋳型と語彙の拡張--walkを例に」として公刊された.須賀は,日本語の語彙的ヴォイスの転換である自他交替を論じた.日本語の自他交替にみられる活用語尾(の有無)と活用型に着目し,精密な語彙意味の解析に基づいた分析を提示した.この研究は,「日本語動詞の自他対応における意味と形態の相関」として公刊された.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 須賀一好: "動詞「かわる」の意味と自他"山形大学日本語教育論集. 2. 69-78 (1999)

  • [Publications] 丸田忠雄: "散歩中の犬の憂鬱(ゆううつ)"英語青年. 145・6. 14-14 (1999)

  • [Publications] 丸田忠雄,須賀一好: "日英語の自他の交替"ひつじ書房. 280 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi