• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

口語英語の記述的研究-英語コミュニケーション教育のための基礎資料の集収と分析

Research Project

Project/Area Number 11610510
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

八木 克正  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90099630)

Keywords口語英語 / 英語コミュニケーション / 話し言葉の文字化
Research Abstract

アメリカのCNNテレビの番組"Larry King Live"で話されたことばのすべてを文字化したものと,番組を収録したビデオの音声と比較しながら,口語英語の特徴を捉える研究を中心に進めてきた。実際にコミュニケーションで使われる表現や,わが国の研究書や辞書などではカバーされていない問題がいかに多いかを痛感した。例えば,we are responsible for that の we を分裂文において強める場合,書き言葉ではほとんど例外なく it is we who are responsible for that となるが,話し言葉では,it is us who is/are responsible for that となることが多い。who の後に,are がくるか is が来るかは話し手の意識によって左右される。このように、明らかに口語英語と書記英語とは異なった文法に支配されている。このような研究成果の一部は,大学英語教育学会英語辞書研究会のワークショップ(平成11年12月11日)に於いて,「英和辞典における統語情報や意味情報をいかに up-to-date にするか-口語英語研究と辞書記述の関係から」の題で発表した。この研究報告を拡張し,雑誌Helicon 24号に論文「口語英語と辞書記述」を発表した。また、英語の疑問副詞whyの特殊性について,多くのデータを上記の"Larry King Live"から得ながらまとめた論文"Why"why" is different"を KWANSEI GAKUIN UNIVERSITY HUMANITIES REVIEW VOl.4に発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 八木克正: "口語英語と辞書記述"Helicon. No.24. 29-65 (2000)

  • [Publications] 八木克正: "why"why" is defferent?"KWANSEI GAKUIN UNIVERSITY HUMANITIES REVIEW. Vol.4. 17-27 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi