2001 Fiscal Year Annual Research Report
英語母語話者から見た日本人英語学習者によるエラーのコミュニケーション阻止度
Project/Area Number |
11610562
|
Research Institution | RIKKYO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高橋 里美 立教大学, 経済学部, 助教授 (10284564)
|
Keywords | 誤答分析 / 異文化コミュニケーション / 第二言語 / 学習者言語 / 母語話者評価 / 中間言語語用論 / 英語教育 |
Research Abstract |
本研究は、日本人英語学習者が英語発話時に犯したエラーに対し、英語母語話者がどのように反応するかを探るものである。今年度は最終年度である為、研究第1段階の質問項目(発音・語彙・文法・ディスコースのどのレベルのエラーが最もコミュニケーションを阻害するか)と第2段階の質問項目(ディスコースの3要素(会話運用に必要な成句・談話ストラテジー・発話行為)に関するエラーの内、どれが最もコミュニケーションを阻害するか)に対して結論を下すことを目指した。 統計分析に基づき、まず、言語領域4レベル(又は、ディスコース3要素)をコミュニケーション・エラーの深刻度の高い順にランクづけした。そして、各レベル(又は各要素)のエラー深刻度と学習者パフォーマンスの全体評価との相関を測定し、首位ランクで且つ同相関が高いレベル(または要素)を最もコミュニケーションを阻害するエラーを含むものとした。 研究第1段階の質問項目に対しては、発話行為(依頼と陳謝)の種類によって結果は異なり、依頼の場合はディスコース(及び発音)、陳謝の場合は文法(及び語彙)がコミュニケーションを最も阻害するエラーを含む言語領域であることが判明した。又、エラーとなった語・句・文がそれを含むディスコース全体の中でどのような機能を果たしているかによって各エラーのコミュニケーション阻止度が決定される傾向にあることも明らかとなった。このことは同時にコミュニケーションを阻害するエラーがある特定の言語領域に限られているとは断言できないことを示している。研究第2段階の質問項目に対しては、会話運用に必要な成句の不適切な使用が最もコミュニケ-ションを阻害することがわかった。中間言語語用論研究では、これまで発話行為(文レベル)に関する研究に焦点が当てられてきたが、本研究の結果はその発話行為を含むディスコース全体を研究対象とするべき旨を強調していると言ってよい。
|