2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11610572
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大貫 隆 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138818)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本村 凌二 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40147880)
|
Keywords | 性倫理 / 禁欲主義 / 夫婦愛 / 内なる世界 / 慎み深さ / エンクラティズム / グノーシス主義 / 初期修道制 |
Research Abstract |
最終年度に当たる本年度はそれぞれの研究結果についての情報交換と同時に、昨年度の末に学外の講師を招いて行ったシンポジウムで披瀝された知見との批判的な突き合わせを進め、二つを踏まえて研究成果報告の作成に備えた。 水谷智洋は昨年度から引き続き研究協力者に留まり、研究課題に積極的に関与することはなかった。研究分担者の本村凌二は、初年度にローマ社会における性倫理の変貌、昨年度は剣闘士の見せ物をめぐる生と死の観念を取り上げたのに続いて、今年度は馬の優良種をめぐる所有欲の変遷を実証的に跡づけた。 研究代表者の大貫隆は、古代末期の地中海世界のキリスト教の内外における禁欲主義として、「世界の破滅」を目指すグノーシス主義のそれと並んで、外典使徒行伝に代表されるエンクラテイズム、4世紀に最盛期を迎える初期修道制の禁欲主義の少なくとも三つの類型を確認し、それぞれの内的な動機づけの過程を「禁欲の進学」と呼んで、原資料に即して明らかにした。同時に、同時代の正統主義教会がこれら三つの禁欲主義を意識しながら、地域社会の日常生活の中で実行可能な「慎み深い結婚生活」の性倫理を説いたことも明らかにした。 この最後の論点は、本村凌二がローマ社会史の側から、同じ時代に「結婚」が法制度の手続面というよりも、事実上の営みとして社会生活のなかで認知されてゆくにともない、性関係が「対」をなす男女つまり夫婦の間に限定されてゆき、「夫婦愛」の観念を含む「内なる世界」を重んじる風潮が広まったこと、それと同時に「性」は一般に「汚れ」として意識されるようになっていったこと、キリスト教はまさにこのような古代地中海世界の心性の偏向にあらかじめ準備されて台頭したことを指摘したことと見事に符号するものである。この点に、本研究のもっとも顕著な成果が認められてしかるべきである。
|
-
[Publications] 大貫隆: "Le monde comme matrice. Aspect sexuel de la nature et ascetisme chez Gnostiques"Apocrypha. 11,Turnhout avril. 123-145 (2001)
-
[Publications] 大貫隆: "L'incarnation du Logos et I'erreur de la Sagesse-"Lumiere"et"Tenebres"dans I'Evangile de Jean et dans la gnose"Annuaire, Resume des conferences et travaux, Tome 108, Ecole Pratique des Hautes Etudes, section des Sciences religieuses, Paris, Juin. 317-319 (2001)
-
[Publications] 水谷智洋: "「Hermai『ヘルメス石柱像』に刻まれた金言」"『プロピレイア』. 13号. 1-5 (2001)
-
[Publications] 大貫隆: "Fleischwerdung des Logos und Fehltritt der Sophia-Erwagungen zur johannei-schen und gnostischen Lichtsprache""...was ihr auf dem Weg verhandelt habt",Beitrage zur Exegese und Theologie des Neuen Testaments, Festschrift fur Ferdinand Hahn zum 75.Geburtstag, hrsg. von Peter Muller, Christine Gerber und Thomas Knoppler, Neukirchen-Vluyn, Marz. 75-86 (2001)
-
[Publications] 大貫隆: "ブルース・マリーナ/リチャード・ロアボー『共観福音書の社会科学的注解』、大貫隆監訳・加藤隆訳"新教出版社. 486(5-25) (2001)
-
[Publications] 大貫隆: "『ロゴスとソフィア-ヨハネ福音書kらグノーシスと初期教父への道』"教文館. 312 (2001)
-
[Publications] 大貫隆: "『グノーシス 陰の精神史』、島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編"岩波書店. 374+xiii (2001)
-
[Publications] 大貫隆: "『歴史を問う5 歴史が書きかえられる時』、上村忠男、月本昭男、二宮宏之、山本ひろ子と共同編集"岩波書店. 237 (2001)
-
[Publications] 大貫隆: "『グノーシス 異端と近代』、島薗進・高橋義人・村上陽一郎と共編"岩波書店. 371+XV (2001)
-
[Publications] 大貫隆: "クルト・ルドフル『グノーシス 古代末期の一宗教の本質と歴史』入江良平・筒井賢治と共訳"岩波書店. xviii+460+42 (2001)
-
[Publications] 大貫隆: "『歴史を問う3 歴史と空間』、上村忠男、月本昭男、二宮宏之、山本ひろ子と共同編集"岩波書店. 257+xi (2002)
-
[Publications] 本村凌二: "『馬の世界史』"講談社(現代新書). 269 (2001)
-
[Publications] 本村凌二: "福井憲彦編『フランス史』"山川出版社. 21-54 (2001)
-
[Publications] 本村凌二: "「ローマ人の読み書き能力」、宮下志朗・丹治愛編『書物の言語態』"東京大学出版会. 31-50 (2001)
-
[Publications] 本村凌二: "「モミリアーノ」、尾形勇・横山紘一・木畑洋一編『20世紀の歴史家たち(4)』"刀水書房. 253-265 (2001)