1999 Fiscal Year Annual Research Report
個人責任と組織責任-社会心理学的・法哲学的・経済学的アプローチとその統合
Project/Area Number |
11620002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松村 良之 北海道大学, 法学部, 教授 (80091502)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林田 清明 北海道大学, 法学部, 教授 (50145356)
長谷川 晃 北海道大学, 法学部, 教授 (90164813)
太田 勝造 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
|
Keywords | 矯正的正義 / 分配的正義 / 責任帰属 / 負債 / 企業組織論 / ゲームの理論 / 取引費用の経済学 / プリンシパル=エイジェンシー |
Research Abstract |
松村は法心理学の観点から、長谷川は法哲学の観点から研究を進め、次の諸点を明らかにした。すなわち、社会における基本的ユニットに対する責任の帰属は、しばしば矯正的正義の問題として考えられるが、より根本的にはユニットの活動結果として生じた違法な状態の内部化としての分配的正義の問題であると据えることができる。このことは特に民事責任の場合にはいずれの当事者にどれくらいの責任を負わせるかという形の問題となる点では明確であるし、刑事責任の場合でも被害者の側の責任を0もしくは一定とみなすときに必要となる加害者側の責任のバランスであると考えられることで明らかになる。このような角度から見るとき、焦点となる社会的ユニットが個人であれ組織であれ、あるいは個人と組織との関係であれ、それらの責任帰属の問題は、一定の公共的な価値基準をもとにした責任の分配の問題として捉えられることとなり、それ故また、このような形の問題設定が行える限り、個人と組織の責任バランスの問題は自由、平等あるいは効率性といった公共的な価値基準に基づく負担の分配の問題と同列に論じうることとなるのである。松村はさらにこのような観点から、自転車加害者事故を取り上げて、社会心理学的なシナリオ実験のリサーチデザインについて検討した。 林田と太田は企業組織論や取引費用の経済学、それにプリンシパル=エイジェンシーなどのモデルによりつつ、組織の逸脱行為とそれに伴う損害ないし不法な行為の発生が考えられる局面における組織と個人にかかわる法的責任のあり方を検討した。とくに、不法行為による賠償責任、つぎに法人および権利能力なき社団での運営行為の問題、さらに代理人など取引面でのリスク配分の問題での分析を進めた。さらに、太田はゲーム理論によりつつ、罰(負財)の押し付け合いの問題を分析した。
|
-
[Publications] 松村 良之: "自転車交通をめぐる法律問題"IATSS Review. 25巻6号. 46-53 (1999)
-
[Publications] 太田 勝造: "分煙秩序の創発と規範:社会的影響モデル"柳瀬孝雄(編) たばこ訴訟の法社会学:現代の法と裁判の解読に向けて(世界思想社). 138-163 (1999)
-
[Publications] OTA, Shouzou: "Traffic Accident in Japan : Law and Civil Dispute Resolution"Ewoud Hondius (ed.) ; Modern Trends in Tort Law : Dutch and Japanese Law Compared, Kluwer Law International. 79-93 (1999)
-
[Publications] 長谷川 晃: "正義はいかに受容されるか"長谷川晃編 北大法学部ライブラリー<4>市民的秩序のゆくえ(北海道大学図書刊行会). 165-210 (1999)
-
[Publications] 林田 清明: "Legal Reasoning & Interpretation of Justice"瀬川信久編 北大法学部ライブラリー<2>私法学の再構築(北海道大学図書刊行会). 145-186 (1999)