2001 Fiscal Year Final Research Report Summary
アメリカ憲法判例の総合的分析に基づく憲法訴訟の研究
Project/Area Number |
11620026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Public law
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
戸松 秀典 学習院大学, 法学部, 教授 (10101627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津村 政孝 学習院大学, 法学部, 教授 (80126127)
紙谷 雅子 学習院大学, 法学部, 教授 (40161228)
野坂 泰司 学習院大学, 法学部, 教授 (40092291)
君塚 正臣 関西大学, 法学部(現在横浜国大), 助教授 (80266379)
川岸 令和 早稲田大学, 政経学部, 助教授 (10224742)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2001
|
Keywords | 憲法訴訟 / 憲法裁判 / 憲法判例 / アメリカ憲法判例 / アメリカ憲法 / 日本国憲法 |
Research Abstract |
本研究は,アメリカ憲法判例をその発展経緯と問題領域について総合的に分析しつつ,日本の憲法訴訟ないし憲法裁判についての研究を行なうものである。 アメリカ憲法判例分析については,合衆国最高裁判所の憲法判例を,日本の憲法裁判にとって有用であるか否かとは関係なく,総合的にとらえる研究姿勢で分析しようとした。もちろん,従来の研究を大いに参考にしつつ,しかし,従来の研究では軽視されたり無視されていたところにも目を向けつつ,合衆国における憲法秩序の形成過程の様相をとらえる努力をしてきた。 日本の憲法訴訟研究については,アメリカ憲法判例の研究を進めることにより,日本の憲法訴訟ないし憲法裁判にかかわる新たな問題点や考察点を導きだすことができるとの推測のもとに行った。特に,今日まで,アメリカの憲法判例における裁判法理がよく紹介されてきたにもかかわらず,日本の憲法裁判においてそれがそれほど生かされていないこと,あるいは日本的な様式に変化していることの原因を探ることとした。 この二方面からの研究は,大きなテーマであるから,今後も継続して行うべきものであるが,前者の面については,判例集を編集することで成果をまとめることとしており,本研究期間内におけるその作業成果の一端を判例集企画案の形で示すこととした。後者の面については,ジュリスト誌上に発表したものをまとめて収録した。
|
-
[Publications] 君塚正臣: "無罪評決の量刑評価と二重の危険"ジュリスト. 1154. 121-124 (1999)
-
[Publications] 大林 文敏: "果物の一般広告の合憲性"ジュリスト. 1167. 113-117 (1999)
-
[Publications] 青柳 幸一: "教師による生徒へのセクシャル・ハラスメントと学校区の責任"ジュリスト. 1170. 269-272 (2000)
-
[Publications] 藤井 樹也: "警察の追跡の結果死亡した場合の損害賠償訴訟における過失"ジュリスト. 1172. 117-120 (2000)
-
[Publications] 高橋 和之: "政党の選挙運動関連支出に対する制限の合憲性"ジュリスト. 1174. 93-100 (2000)
-
[Publications] 毛利 透: "国外で生まれた婚外子の国籍についての母系優先主義の合憲性"ジュリスト. 1176. 97-101 (2000)
-
[Publications] 君塚 正臣: "労災審査手続きとステイト・アクション"ジュリスト. 1191. 66-69 (2000)
-
[Publications] 藤井 樹也: "捜索・押収-自動車捜索の例外"ジュリスト. 1199. 92-95 (2001)
-
[Publications] 大沢 秀介: "アボーション反対の表現活動の規制"ジュリスト. 1208. 252-256 (2001)
-
[Publications] 矢口 俊昭: "表現の自由-イニシアティブ要請の署名収集に対する制限"ジュリスト. 1210. 199-204 (2001)
-
[Publications] 大林 文敏: "精神障害者の施設収容"ジュリスト. 1212. 108-113 (2001)
-
[Publications] 木内 英仁: "シカゴ市によるギャング取締条例の合憲性"ジュリスト. 1219. 150-154 (2002)
-
[Publications] 齊藤 小百合: "教区学校に対する教材・教育機器の貸与と政教分離"ジュリスト. 1225. 80-86 (2002)
-
[Publications] 安部 圭介: "パブリックフォーラムにおける宗教的言論"ジュリスト. 1228. 266-272 (2002)
-
[Publications] 紙谷 雅子: "『勝訴当事者』"prevailing party"-弁護士報酬の負担 転換と触媒理論"ジュリスト. 1230. 104-109 (2002)
-
[Publications] 君塚 正臣: "国外で生まれた婚外子についての米国市民である親の性別差別の合憲性"ジュリスト. 1237. 237-242 (2003)
-
[Publications] 藤井 樹也: "ステイト・アクション法理-州規模の非営利スポーツ協会の行為"ジュリスト. 1239. 140-144 (2003)
-
[Publications] 木内 英仁: "規制制定後に土地の権原を取得したものが収用を争うこと"ジュリスト. 1254. 233-239 (2003)