2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11620046
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
川嶋 四郎 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (70195080)
|
Keywords | 民事訴訟法 / 救済法 / 判決手続 / 執行手続 / 救済規範 / 差止め / 損害賠償 / 裁量規制 |
Research Abstract |
本年度も、昨年度に引き続き、「救済法の観点による民事手続過程の再構築」のために、以下の研究活動を行うことができた。 まず第1に、入手困難な救済法をめぐる英米の文献を、入手できた。 次に第2に、和文文献だけでなく、英文文献も、かなり読み込むことができた。特に、Rendleman,Sturm,Fiss,Laycockなどの救済法関係の文献。 さらに、第3に、以下に掲げるいくつかの論文、研究ノートおよび判例研究を、公刊・脱稿することができた(以下、すべて、単著)。「抵当権侵害と明渡請求」法学セミナー544号、「民事訴訟の手続とその基本的な考え方・当事者による救済創出のダイナミズムに焦点を当てて・」法学セミナー545号、「代替執行論・覚書(1)(2・完)・民事執行法171条の新たな解釈に向けて・」法政研究67巻3号、法政研究67号4号、「より利用しやすい司法制度・紛争処理制度へのアクセスの拡充を中心として・」ジュリスト1197号、「文書提出義務論に対する一視角」『民事訴訟の弁論と証拠調べ〔吉村徳重古稀記念論文集〕』(近刊)、「小さなトラブルと裁判」和田仁孝=太田勝造=阿部昌樹編『交渉と紛争処理』(近刊)、「消費者破産・免責手続と詐害行為取消訴訟・私人による破産・免責手続の補完とその育成の視点から・」『倒産法大系〔林屋礼二教授古稀記念論文集〕』(近刊)、「民事訴訟における救済形成過程とその課題・ある医療過誤訴訟事件における下級審裁判例を手掛かりとして・」『新堂幸司教授古稀記念論文集』(近刊)など。 その他、救済法の視点から、法政研究に2本の判例評釈を掲載し、法学セミナーに6本の判例研究を掲載できた。 なお、現在、救済規範の創造・救済形成の支援と訴訟代理人の役割等について、研究中である。
|
-
[Publications] 川嶋四郎: "抵当権侵害と明渡請求"法学セミナー. 544巻. 52-56 (2000)
-
[Publications] 川嶋四郎: "民事訴状の手続とその基本的な考え方・当事者による救済創出のダイナミズムに焦点を当てて"法学セミナー. 545巻. 36-39 (2000)
-
[Publications] 川嶋四郎: "代替執行論・覚書(1)・民事執行法171条の新たな解釈に向けて"法政研究. 第67巻3号. 105-134 (2001)
-
[Publications] 川嶋四郎: "代替執行論・覚書(2・完)・民事執行法171条の新たな解釈に向けて"法政研究. 第67巻4号(予定). (2001)
-
[Publications] 川嶋四郎: "より利用しやすい司法制度・紛争処理制度へのアクセスの拡充を中心として"ジュリスト. 1197号(近刊予定). (2001)