2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11620046
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
川嶋 四郎 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (70195080)
|
Keywords | 民事訴訟法 / 救済法 / 民事保全法 / 民事執行法 / 倒産処理法 / 環境手続法 / ADR / 司法制度改革 |
Research Abstract |
上記研究課題に関して、訴訟当事者の視点に立って、民事訴訟法を中心とした民事手続過程全般において、「救済法としての民事手続法」を脱構築するという基本視角から、多くの独創的な成果を得た。本年は、上記研究課題に関する研究の最終年度に当たるので、特に、これまでの研究成果の集大成に努めるべく、研究成果のまとめと公表に力を入れた。近々公表するものをも含め、次に記載するような具体的な諸成果を得、また、いくつかの学会および研究会で、その成果を報告した。 まず、総論的な研究として、救済法的な視点から、「民事訴訟における救済方法論」を論じ、「民事通常訴訟の審理構造」の研究を行い、ある医療過誤訴訟事件を素材に「民事訴訟における救済形成過程とその課題」を析出し、近時大きな展開を見せている「司法改革と法的救済のあり方」を探究し、それぞれ、新たな具体的提言を行った。 次に、各論的な研究として、「司法へのアクセスの基本的なあり方」、「小さなトラブルの救済構造」、「差止請求訴訟の救済構造」、「差止的救済と訴額の関係」、「将来給付の訴えの救済構造」、文書提出命令手続を中心とした「証拠の収集手続」のあり方、「計画審理の救済構造」、「大規模訴訟の救済構造」、「代替執行の救済構造」、「仮処分の方法と救済方法」、「破産法における多数の不法行為債権者の救済構造」、および、「消費者破産の救済構造」などについて、独自の視角から研究を行い、具体的な解釈論および立法論を呈示した。 なお、法科大学院構想についても、個別事件の具体的な文脈で、裁判官的な判断者の視点からだけではなく、人間に対する温かい眼差しから紛争当事者の視点に立った創造的な救済方法を構築できる法曹を育成すべきとする基本的な視点に立って、様々に論じた。 個別の研究内容についてのより詳細な最終報告書は、後日提出する。
|
-
[Publications] 川嶋四郎: "差止的救済と訴額"法政研究. 68巻4号. 1-38 (2002)
-
[Publications] 川嶋四郎: "小さなトラブルの救済構造"和田仁孝=太田勝造=阿部昌樹編『交渉と紛争処理』日本評論社. 196-227 (2002)
-
[Publications] 川嶋四郎: "将来給付の訴えの展開可能性に関する一試論"『現代社会におけるに民事手続法の展開〔石川明先生古稀記念論文集〕(上)』商事法務. 447-471 (2002)
-
[Publications] 川嶋四郎: "仮処分の方法についての覚書-民事保全法24条の新たな含意の探求-"『権利実行過程の基本構造〔竹下守夫古稀記念論文集〕』有斐閣. 377-404 (2002)
-
[Publications] 川嶋四郎: "計画審理:訴訟プロセスの計画化"カウサ. 2号. 39-43 (2002)
-
[Publications] 川嶋四郎: "『大規模訴訟の特則』について-基本的な位相と庁内受命による人証調べを中心として"法政研究. 69巻2号. 251-274 (2002)
-
[Publications] 川嶋四郎: "民事手続法入門"有斐閣. 305 (2002)