• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

局所環のフィルトレーションと附随する次数付主環の研究

Research Project

Project/Area Number 11640011
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

西田 康二  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (60228187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔵野 和彦  東京都立大学, 大学院理学研究科, 助教授 (90205188)
越谷 重夫  千葉大学, 理学部, 教授 (30125926)
Keywords局所環 / 次数付主環 / フィルトレーション / ホモロジー代数
Research Abstract

今年度の研究計画では、局所環のフィルトレーションFでanalytic deviationが1のものが与えられたとき、附随する次数付き環G(F)のCohen-Macaulay性を判定する実用的方法を見出すことを目標とし、次の様な結果を得た:
F={F_n}_<n∈Z>はd次元Cohen-Macaulay局所環Aのフィルトレーションとし、F_1の高さをsとしたときFはs+1個の元a_1,a_2,…,a_<s+1>からなるreductionをもつとせよ(これはFのanalytic deviationが1であるということを意味する)。Kはa_1,a_2,…,a_<s+1>が生成するイデアルとしb=a_<s+1>とおく。さらにF_1の任意の極小素因子p(この様なpは有限個しかない)に対してA_p【cross product】_AG(F)はCohen-Macaulay環であると仮定する。このとき正整数αとβが定まり、1【less than or equal】n【less than or equal】αをみたすnに対して剰余環A/K+F_nがCohen-Macaulayで1【less than or equal】m【less than or equal】βをみたす任意のmに対してA/K+bF_α+F_mのdepthがd-s-1以上であればG(F)はCohen-Macaulay環になる。
これで、前年度のequimultipleなFの研究と合わせてanalytic deviationが1以下の場合の理論の大枠はできたと思われる。今後はこれまでに得られた結果を具体的なフィルトレーションに応用することと、理論の高次元化を試みる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Koji Nishida: "hilbert-Samnel function and Grothendieck group"Proceedings of the Edinburgh Mathematical Society. 43. 73-94 (2000)

  • [Publications] Koji Nishida: "On the integral closures of certain ideals generated by regular seuences"Journal of Pure and Apllied Algebra. 152. 289-292 (2000)

  • [Publications] Koji Nishida: "On filtrations having small analytic deviation"Communications in Algebra. (発表予定).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi