2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11640125
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
大森 博之 愛媛大学, 教育学部, 教授 (20036370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白倉 暉弘 神戸大学, 発達科学部, 教授 (30033913)
岡本 俊明 愛媛大学, 教育学部, 助教授 (50036414)
平田 浩一 愛媛大学, 教育学部, 教授 (80173235)
浜田 昇 大阪女子大学, 理学部, 教授 (90033844)
|
Keywords | weighing matrix / semi-biplane / art gallery theorem / holding and unholding / Format-like equation / orthogonal array / graphical enumeration / ternary linear code |
Research Abstract |
1.大森は,今まで分類されていない最小位数のウェイイング行列W(14,9)の分類を完成させた。また,Semi-biplane typeのウェイイング行列W(n,6)の構成・分類を完成させた。更に,位数と重さに関する不等式を予測し,その不等式の上限をフィットする行列を構成した. 2.平田は美術館定理としての頂点警備定理と対角像警備定理に対する別証明を与えた。更に,立方体の展開図から出来る17通りの立体図形を求めた。これらの結果は研究題目の幾何的組合せ論の展開に役立つ. 3.岡本は代数的数体上のフェルマー風の不定方程式における解の性質を求めた。これらの結果は研究課題目の代数的性質の求明に役立つ. 4.白倉は切断点を持つ連結グラフの標識付き及びそうでないグラフの個数に関する指数母関数を求めた。更に直交配列は誤差に相関がある場合でも最適である事を示し,そのようなデザインを求めた。これらは課題の応用に役立つ 5.浜田にternary及びquaternary像形符号のある種のものな存在しない事をminihyperの概念を用いて示した。これらは研究課題の応用に役立つ.
|
-
[Publications] H.Eguchi and K.Hirata: "Alternate proofs of art gallery theorems"Mem.Fac.Educ.Ehime Univ.Nat.Sci.. 19(2). 17-22 (1999)
-
[Publications] Toshiaki Okamoto: "Fermat-like diophantine equations"Mem.Fac.Educ.Ehime Univ.Nat.Sci.. 21(1). 1-6 (2000)
-
[Publications] M.Mishima,M.Jimbo,T.Shirakura: "On the optimality of orthogonal arrays in case of correlated errors"Journal of Statistical Planning and Inference. 88. 319-338 (2000)
-
[Publications] N.Hamada and T.Helleseth: "Arcs, blocking sets, and minihypers"Computers and Mathematics with Applications. 39. 159-168 (2000)
-
[Publications] Noboru Hamada: "The nonexistence of quaternary linear codes with parameters [243,5,181], [248,5,185] and [240,5,179]"Ars Combinatoria. 51. 33-47 (1999)
-
[Publications] Hiroyuki Ohmori: "Multivariate analysis, design of experiments, and survey sampling"Subir Ghosh. 663 (2000)