2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11640229
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
茂山 俊和 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70211951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岡 均 九州大学, 大学教育研究センター, 助手 (70243855)
土居 守 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00242090)
|
Keywords | 早期型銀河 / 超新星 / 公共天文台 / 測光 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、銀河団を含めた視野を30程、一月に数回のモニター観測を7つの公共天文台(西はりま、佐治、みさと、綾部、美星、かわぺ、各天文台、および久万高原天体観測館)にある口径60cmから1mの望遠鏡を用いて行っている。これらの天文台に加えて陸別の公共天文台も参加を表明しているので準備を始めている。昨年のこの課題による研究費で購入し九州大学に設置したワークステーションにハードディスクを増設し観測データを管理している。新天体自動検出用プログラムを整備し、光度測定・位置測定のルーチンを組み込んだ。このソフトによって突発天体の正確な位置の測定を行い、現象が起こる前の天体との同定に役立てている(山岡)。我々の観測視野内に超新星は未だ見つかっていない。観測の士気を高めるために、銀河団が含まれない視野も観測に含めることも検討し、超新星発見を目指す。これによって、環境による超新星頻度への影響を調べることに繋がる。土居が主研究者となって提案したSuprime-Camを用いた超新星探索の観測が「すばる」によって今春の新月の夜二晩を用いて行われる予定である。この研究課題によって準備されたプログラムがここでも活かされることになる。この他にも、Ia型超新星残骸SN 1006中にあると考えられる超新星爆発の引金を引いた星の探索を「すばる」のFOCASを用いて行いIa型超新星の起源に迫る計画である(茂山、土居)。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 中里直人: "Metal enrichment of the primordial interstellar medium through three-dimensional hydrodynamical evolution of the first supernova remnant"The Astrophysical Journal. 541. L59-L62 (2000)
-
[Publications] 上村真: "Discovery and photometric observation of the Optical Counterpart of a Possible Galactic Halo X-Ray Transient, XTE J1118+480"Publications of the Astronomical Society of Japan. 52・4. L15-L20 (2000)
-
[Publications] A.Dimai: "Supernova 2000M in NGC 6389"International Astronomical Union Circular. 7373. (2000)
-
[Publications] Z.Ivezic: "Candidate RR Lyrae Stars Found in Sloan Digital Sky Survey Commissioning"The Astronomical Journal. 120. 963-977 (2000)
-
[Publications] X.Fan: "The Discovery of a Luminous Z=5.80 Quasar from the Sloan Digital Sky"The Astronomical Journal. 120. 1167-1174 (2000)
-
[Publications] B.Yanny: "Identification of A-colored Stars and Structure in the Halo of the Milky Way from Sloan Digital Sky Survey Commissioning"The Astrophysical Journal. 540. 825-841 (2000)