• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

重陽子核融合反応断面積測定用偏極標的の開発

Research Project

Project/Area Number 11640269
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大東 出  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 助手 (90303594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 高広  名古屋大学, 理学研究科, 助手 (70211761)
森 邦和  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (70022663)
堀川 直顕  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (70022697)
若井 篤志  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 非常勤研究員
Keywords核融合 / 偏極標的 / スピン
Research Abstract

本研究において行う開発すべき要素は大きく分けて二つの部分に分ける事が出来る。一つは偏極重陽子標的として使用する物質の開発であり、これまでの研究の結果、重陽子化ポリエチレンの薄膜に 7MeV 電子線ビームを照射し、標的物質内に不対電子を生成させる事により従来の不対電子を持つ物質を混入させる方法よりも高い重陽子偏極度を得る事に成功した。到達偏極度は照射電子線量が1×10^<16> electron/cm^2の試料において16.7±1.7%であった。これは重陽子化ポリエチレンを標的物質として用いて得られた重陽子偏極度としては世界最高の値である。現在のところ電子線照射量の最適化が完了していないので、さらに高い偏極度が得るためにテストを続行していく。また、従来の拡散による不対電子を持つ物質の混入法ではなく、有機溶媒に溶かしたポリエチレンに不対電子を持つ物質を混入し、それを薄膜にする方法を開発し、この試料についても偏極度測定を行う。
もう一つの開発要素は、偏極標的装置本体であり、それらは^3He-^4He希釈冷凍器、重陽子を偏極させるために必要な電磁石、マイクロ波システム、及び偏極度を測定するための NMR システムによって構成される。これらの構成要素の内^3He-^4He希釈冷凍器、超伝導磁石の設計、製作は既に完了し、現在組み上げ作業、及び動作・性能テストを行っている。NMRシステムについては、標的物質の物質量が圧倒的に少なくなり、信号が微弱になるために既存の方法では測定が困難となる。この問題を解決するために高感度のNMRシステムの開発も同時に進行している。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi