• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

外場中でのハドロンの性質の非摂動的研究

Research Project

Project/Area Number 11640271
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

齋藤 榮  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40022694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅川 正之  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50283453)
Keywordsハドロン / 量子色力学 / クォーク対凝縮 / スペクトル関数
Research Abstract

外場として静的電磁場を加えたときのハドロンの性質の変化を研究するのが目的である。具体的には、格子量子色力学理論による方法により、電磁場中でのクォーク対凝縮〈q^^-q〉Fの変化及びバリオンの質量の変化を求め電磁的偏極率を明らかにする。このカイラル対称性の秩序変数としてのクォーク対凝縮が外部電磁場によってどのように変化するのかを明らかにすることが本研究の第1の目的である。本年度は、一定の外場としての磁場中におけるクォーク対凝縮の磁場の強さに対する変化を格子QCD理論により求める。一定磁場の場合、格子に対する周期的境界条件は磁場に強さを量子化する結果となり、弱い磁場を課すことができない。これを避けるために格子端で磁場が空間的に大きく変化するように取らなければならない。このような端の影響を少なくするために大きな格子サイズで計算する必要があり、その予備的計算を行った。
また、格子色力学の計算に関して:量子色力学におけるカイラル対称性の振舞および実際の観測量と密接に関係した、実時間スペクトル関数を、ユークリッド格子上の測定値から構成する方法を確立した。まず、零温度において実際の格子上で測定を行い、スペクトル関数を上記の方法を用いて解析し、様々なメソンチャンネルに対して、スペクトル関数を初めて量子色力学の第一原理から求めることに成功した。この成果はすでに論文として発表済みである。さらに、核子と同じ量子数を持つチャンネルのスペクトル関数を正および負パリティー状態へ分離する方法を、場の理論の一般論に基づいて定式化した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 田主裕一朗: "Spin-polarizabilities of the nuclear in a large Nc baryon model with dispersion relations"Physical Review C. 60・6. 056213-1-056213-6 (1999)

  • [Publications] 西川哲夫: "A new approach to axial-coupling constants in the QCD sum rule"Physical Review Letters. 84・11(in press). (2000)

  • [Publications] 田主裕一朗: "One-loop calculations of hyperon polarizabilities under the large Nc consistency condition"Physical Review C. (in press).

  • [Publications] 中原康博: "Hadronic Spectral Functions in Lattice QCD"Physical Review D. 60・9. 091503-1-091503-4 (1999)

  • [Publications] 浅川正之: "Squeezes Correlations and Spectra for Mass Shifted Bosons"Physical Review Letters. 83・20. 4013-4016 (1999)

  • [Publications] 浅川正之: "Back-to-Back Correlations for Bosons Modified by Medium"Nuclear Physics. A661. 423c-426c (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi