2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11640271
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
斉藤 栄 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40022694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅川 正之 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50283453)
|
Keywords | ハドロン / 量子色力学 / フォーク対凝縮 / スペクトル関数 |
Research Abstract |
外場として静的な電磁場を加えたときのハドロンの性質の変化を示す量として、本年度はまず核子のスピン依存偏極率を非摂動的方法の一つである、Large N_c展開を用いて研究した.重バリオンカイラル摂動論(HBChPT)においては、核子のスピン依存偏極率に対するnext to leading order(NLO)の寄与は非常に大きく、展開の信頼性に対して疑問がもたれているが、Large N_c展開の方法では、HBChPTのNLOで大きな寄与を与える項やnext-to-next leading orderで初めて現れる項が、leading orderで自然に取り込まれていることを示した。現在、Large N_c展開がNLOの段階においても良い展開であることを示すため、そのNLOの寄与を実際に計算している. また、格子ゲージ理論を用いて、電磁場中でのクォーク対凝縮およびバリオンの質量の変化を求め、量子色力学の第一原理から電磁的偏極率を求めるという方向の研究も行なった.本年度は、一定磁場中でのクォーク対凝縮を大きな格子上で求めるための予備的計算を行なった.また、虚時間空間において行なわれる格子色力学の計算結果から、実際の観測量と密接に関連した実時間量であるスペクトル関数をベイズ推測の原理から求める方法を確立し、その方法によって得られるスペクトル関数の一意性を証明し、また誤差解析の方法も確立した.また、実際に零温度において実際の格子上で得られたデータから、種々のメソンチャンネルおよびバリオンチャンネルに対してスペクトル関数を求めた.この問題については、総説を執筆した.
|
-
[Publications] Y.Tanushi, et al.: "Spin Polarizabilities of the Nucleon in a Large Nc Baryon Modal with Dispersion Relations"Physical Review C. 60. 065213 (1999)
-
[Publications] H.Nakahara, et al.: "Hadronic Spectral Functions in lattice QCD."Physical Review D. 60. 091503 (1999)
-
[Publications] Y.Tanushi, et al.: "One-Loop Calculations of Hyperon Polarizabilities under the Large Nc Consistency Condition"Physical Review C. 61. 055204 (2000)
-
[Publications] T.Nishikawa, et al.: "New Approach to Axial Coupling Constants in QCD Sum Rule"Physical Review Letters. 84. 2326 (2000)
-
[Publications] M.Asakawa, et al.: "Analysis of Spectral Functions in Lattice QCD with the Maximum Entropy Method"Nuclear Physics B. 86. 191 (2000)
-
[Publications] M.Asakawa, et al.: "Fluctuation Probes of Quark Deconfinement"Physical Review Letters. 85. 2072 (2000)