• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

朝永ラッティンジャー液体の不安定性と量子相転移

Research Project

Project/Area Number 11640351
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

川上 則雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10169683)

Keywords量子相転移 / 準一次元系 / 強相関電子系 / 量子スピン系
Research Abstract

本研究は、準1次元スピン系や強相関電子系における量子相転移現象を理論的に調べることを目的としている。本年度は、以下のテーマに関する研究を行った。
(1)2次元フラストレーションスピン系の量子相転移:直交ダイマーとよばれる構造を持つ2次元量子スピン系やプラケット構造を持つ量子スピン系では、競合する反強磁性相互作用のため、フラストレーションの効果がたいへん重要となる。これに関する理論模型の量子相転移をクラスター展開法で調べた。
(2)量子ドットのおける電子相関効果:量子ドットにおける多体効果の研究は、量子細線などメゾスコピック系の物理を系統的に理解する上でも重要である。量子ドットの近藤効果に対する、フント結合の効果と、さらに時間依存性の効果を調べた。
(3)フラストレイトした梯子系の磁化過程とホールドープ効果:準1次元系である、梯子型のスピン模型や電子模型が近年盛んに研究されている。特にフラストレーションに起因する磁化のプラトー構造、ならびにホールドープ効果による異常な金属相の出現についてDMRGの数値計算を用いて調べた。
(4)多成分朝永ラッティンジャー液体の動的な応答:多成分の多成分朝永ラッティンジャー液体は、カーボンナノチューブや軌道縮退のある量子スピン鎖を議論するのに欠かせない。スペクトル関数や動的帯磁率などの物理量を系統的に計算した。
以上のように、ほぼ当初の予定に従って研究を進めることができた。特に、フラストレーションを含むスピン系に関して系統的な研究を行うことができた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Akihisa Koga: "Frustrated Heisenberg Antiferromagnet on the Pyrochlore Lattice"Phys.Rev.. B63. 144432 1-144432 5 (2001)

  • [Publications] Yoshihiro Takushima: "Competing Spin-Gap Phases in a Frustrated Quantum Spin System"J.Phys.Soc.Jpn.. 70. 1369-1374 (2001)

  • [Publications] Yoshiki Imai: "Kondo Effect in a Quantum Dot with an Even Number of Electrons"J.Phys.Soc.Jpn.. 70. 1851-1852 (2001)

  • [Publications] Akihisa Koga: "Hole-doping effects on a S=1 ladder system"Physica B. (2002)

  • [Publications] Akira Kawaguchi: "Hole-Doping Effects on Orthogonal-Dimer Spin Chain"J.Phys. and Chem. of Solid. 2002.

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi