• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

火山長周期地震の発生過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11640404
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

西村 太志  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40222187)

Keywords長周期地震 / 岩手山 / マグマ溜り / 圧縮性流体 / 広帯域地震観測 / 火山
Research Abstract

本研究は,多点広帯域地震波形データ及び空振波形データの解析とマグマ・熱水運動と地震波動伝播の数値シミュレーションに基づいた火山長周期地震の発生モデルの構築を目的とするものである.本年度は,長周期地震の発現が報告されている岩手山において,広帯域地震観測と空振観測を実施した.また,長周期地震のモーメントテンソルインバーションを行い,その発生メカニズムを推定した.さらに,一次元圧縮性流体力学に基づき,長周期地震の発生過程を探る基礎モデルを構築した.これまでに得られている主な成果は以下の通りである.
1.岩手山長周期地震は,周期約10秒,5.5秒と4秒にスペクトルピークをもち,1Hz以上の短周期の波動がイベントの発生前後に付随していることを明らかとした.また,その震源は,地殻変動解析の結果から推定されているマグマ性流体の圧力源の移動経路上にあることを示した.
2.モーメントテンソルインバージョン法を適応し,岩手山長周期地震が水平方向に約4km離れた2つの圧力源の交互膨張収縮運動によって励起されたことを明らかにした.
3.推定された岩手山長周期地震の発生過程を一次元圧縮性流体力学に基づきモデル化した.狭い通路で繋がれた2つのマグマ性流体溜まりの振動現象を考え,地震波の卓越周波数及び地震モーメントと,マグマ溜まりや通路の大きさ・流体の圧縮性などのパラメータとの関係を明らかにした.さらに,不規則な形状内を運動する圧縮性流体の時空間変化を計算するプログラムを開発した.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi