• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化にともなう大規模な温暖氷河の後退が海水面変動におよぼす影響評価

Research Project

Project/Area Number 11640422
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

成瀬 廉二  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (10002099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤柿 教伸  北海道大学, 地球環境科学研究科, 助手 (70312410)
Keywords地球温暖化 / 温暖氷河 / 海水面変動 / パタゴニア / カービング / 応答時間 / 気候変化 / 氷河変動
Research Abstract

1)カービング型氷河の変動メカニズムの考察
氷河の流動速度は、氷体の塑性変形と底面すべりからなる。パタゴニアの大規模な氷河はフィヨルドや湖に流出し、末端の氷が崩壊(カービングcalving)している。本研究の氷河モデルには、底面滑りとカービングのプロセスを組み込む。前年度に国際学術誌に投稿したウプサラ氷河の変動の論文について、査読者のコメントをうけてカービングのメカニズムの考察を行った。
2)谷氷河の応答時間の見積もり
気候が少し変化し氷河上の質量収支分布が変わると、流動速度、氷厚などが徐々に変化し、いずれ力学的平衡状態の氷河形、位置に落ち着く。1998年に現地調査したパタゴニア・ソレール氷河について、形態と質量収支分布を単純なモデルとし、気候変化にともなう氷河の応答を数値実験した。その結果、気温が0.5℃上昇するとそれに応じた氷河形、末端位置に収束するまでには約150年要することが分った。本調査・解析結果を、2000年5月、ロシアで開催された氷河シンポジウムにて発表した。
3)気温上昇にともなう氷河変動の影響評価
衛星画像や航空写真の解析からパタゴニア地方の近年の氷河変動の特徴が分ってきた。これらにもとづき、氷河モデルにカービングを組み込み、大規模な温暖氷河の変動が全球の海面変動に与える影響の数値的評価を試みている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Naruse, R.and Skvarca, P.: "Dvnamic features of thinning and retreating Glaciar Upsala, a lacustrine calving glacier in southern Patagonia."Arctic, Antarctic, and Alpine Research. Vol.32,No.4. 485-491 (2000)

  • [Publications] Naruse, R.,Yamaguchi, S.Aniya, M.,Matsumoto, T.and Ohno, H.: "Recent thinning of Soler Glacier, northern Patagonia, South America."Data of Glaciological Studies, Institute of Geography, Russian Academy of Sciences, Moscow. Publication 89. 150-155 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi