• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

上部地殻における延性一脆性断層帯の特性と運動像

Research Project

Project/Area Number 11640455
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小松 正幸  愛媛大学, 理学部, 教授 (00018665)

Keywords島弧地殻 / 延性剪断帯 / 脆性剪断帯 / 震源断層 / シュードタキライト / 地殻深部流体
Research Abstract

今年度は領家帯および八幡浜大島を重点的に調査し、日高変成帯上部の予察を行った.国内研究を優先させるため、とくに日高帯上部断層の調査が緊急を要すると判断し、本年度計画していたスコットランドの調査は取り止めた.1)領家帯(和田-平岡地域)の流動変形条件下(地殻深部)においては、従来からよく知られているマイロナイト化を伴う片麻面に平行な広域的剪断帯の他に、局所的に発達する共役剪断面に注目した.この剪断面は片理面に高角に形成され、片理面の引きずりとマイロナイト化がみられ、剪断面に沿って熱水流体を起源とする石英-長石主体の優白質脈が形成されていることを特徴とする.一部の脈は花崗岩質であり、流体の一部は花崗岩マグマに由来する.半流動的剪断面に伴う脈の存在は、地殻深部(13〜15km)において熱水流体が存在することを示す.2)日高帯上部と下部を分離する剪断帯の存在が確認された.この剪断帯は左横ずれであり、最上部堆積岩層の変形構造のセンスと一致するが、最下部剪断帯(soul thrust)のセンスとは逆になる.これは日高地殻の上昇運動像の修正を迫る重要な発見である.上部層の変形運動を詳細に解析する必要がある.3)八幡浜大島シュードタキライト断層の解析から、地震の発生は少なくとも8〜10回くり返されていたことが判明した.断層は初期には塑性一脆性変形遷移帯で形成され、後期にはカタクレーサイトを伴う脆性領域で形成されたことが明らかになった.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi