2001 Fiscal Year Annual Research Report
精密時間軸に基づく活火山におけるマグマプロセスの解明とマグマ供給系の復元
Project/Area Number |
11640471
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
中川 光弘 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50217684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇井 忠英 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10007164)
|
Keywords | 活火山 / マグマ系 / 岩石学 / 噴火 / 有珠火山 / 北海道駒ケ岳火山 / 樽前火山 / 三宅島火山 |
Research Abstract |
研究対象の活火山として、北海道駒ヶ岳および樽前火山の考察を進め、研究期間中に噴火が開始された有珠火山・三宅島火山についても検討を行った。その結果、次のようなことが明らかになった。1)有珠火山では西暦1663年噴火と1769年以降の噴火をもたらしたマグマ供給系は別であることが明らかになった。これは従来のモデルの全体的な改訂を必要とする重大な結果である。2)三宅島火山では1983年の噴火まで、浅所の安山岩質マグマと深所の玄武岩質マグマという、2つのマグマ貯蔵系が活動していたことが明らかになっていたが、、2000年噴火ではこれらのうち浅所の安山岩質マグマが海底から、そして玄武岩質マグマが山頂からというように、それぞれ別個に噴火したことが明らかになった。その結果、500年あまり存続したマグマ系は破壊・更新されたことが明らかになった。3)北海道駒ヶ岳火山では西暦1640年噴火から1929年までの4回のマグマ噴火について詳細に検討し、いずれもマグマ混合の証拠が認められるものの、噴出物の不均質の程度や化学組成の多様性が時間とともに変化しており、これらは1640年に形成された層状マグマ溜りの時間変化で説明できる可能性が示された。4)樽前火山では、1667年噴火後に成層マグマ溜まりが形成され、1739年以降ではそのマグマ溜まりに、1667年噴火時とは別の玄武岩質マグマが混合してきたことが明らかになった。また本火山では1667年と1739年の大噴火によって成層マグマ溜まりの上部にあると考えられる低温側端成分マグマはほぼ消費され、19世紀以降は溜まりの下部にある高温端マグマを主体として小規模に噴火していたことが判明した。このことから、樽前火山では17-18世紀クラスの大噴火が起こる可能性は低いことが示された。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 中川 光弘: "北海道駒ケ岳,2000年の小噴火とその意義:噴出物と火山灰付着性成分の時間変化から見たマグマ活動活発化の証拠"火山. 46・6. 295-304 (2001)
-
[Publications] Anma-Miyasaka M.: "Origin of anorthite and olivine megacrysts in island-arc tholeiites : petrological study of 1940 and 1962 ejecta from Miyake-jima volcano, Izu-Mariana arc"Journal of Volcanology and Geothermal Research. (in press). (2002)
-
[Publications] 中川 光弘: "有珠2000年噴火の噴出物:構成物とその時間変化"火山. (印刷中). (2002)
-
[Publications] Anma-Miyasaka M.: "Magma plumbing system of 2000 eruption of Miyakejima volcano, Izu-Mariana arc"EOS. 82.47. F1369 (2001)
-
[Publications] Takahashi E.: "A newly recognized shield volcano southwest of Oahu island, Hawaii"EOS. 82.47. F1284 (2001)
-
[Publications] 五十嵐 八枝子: "北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史"植生史研究. 10・2. 67-79 (2001)