2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11640472
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
藤巻 宏和 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90133933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 司 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10272014)
石川 賢一 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20158744)
吉田 武義 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80004505)
|
Keywords | 希土類元素 / セリウム異常 / 島弧火山岩 |
Research Abstract |
九頭竜火山帯をはじめ、白山火山帯や小笠原父島・母島火山、モンゴル国中央部のプレカンブリア紀火成岩等、数多くの火山岩及び火成岩の希土類元素の精密分析を誘導結合プラズマ質量分析法で行い、セリウム濃度の異常を示す岩石試料の発見を試みた。既に伊豆・箱根地方の火山の玄武岩の中にはセリウムの負異常を示すものが見つけられているが、今年度行った実験で見つけられたセリウム異常は全て母島からのもので、軽希土類元素に乏しい岩石に限られており、さらにあまり明瞭なセリウム負異常とは言えない。今年度も軽希土類元素に富む岩石を分析し、明瞭なセリウム負異常の発見に努めた。小笠原父島・母島を除いて、明瞭なセリウムの負異常は見つからなかったが、小笠原父島・母島の火山岩類はわずかであるがセリウム異常を示す。九頭竜火山と白山火山ではいかなる火山からもセリウム異常は見つけられなかった。もこのことから、セリウムの負異常は、成熟した島弧には出現しないらしいことが予想される。またセリウムの負異常は軽希土類元素に乏しい岩石に限定されていると考えられる。セリウムの負異常と、軽希土類元素の欠乏とは対応しており、軽希土類元素の多い岩石にセリウムの負異常は期待できないし、無いと考えるべきであろう。またこのことは、セリウムの負異常を引き起こす原因と、軽希土類元素の欠乏の原因は同じであると考えられる。一方モンゴル国中央部のプレカンブリア紀深成岩の希土類元素のパターンの中にはわずかではあるがセリウム異常を示すものがあり、深成岩の源岩となった堆積物は若い島弧の火成岩であったろうと推定される。
|
-
[Publications] Fujimaki et al.: "Geochemistry of Hannouba basalts, Wanquan County, Zhanjiakou district Hebei, northern China"Northeast Asian Studies. 4. 231-245 (2000)
-
[Publications] Fujimaki & Jargalan: "Geology and Petrology of granitic Pluton, Tcaqaan Tcahir Unl, Central Mongolia"Northeast Asian Studies. 4. 213-230 (2000)
-
[Publications] Fujimaki et al.: "Mantle evolution beneath the eastern Baikal region, Russia"Northeast Asian Studies. 4. 145-172 (2000)