• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

岩石中の同種及び異種鉱物粒の三次元構造・組織

Research Project

Project/Area Number 11640484
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

相川 信之  大阪市立大学, 理学部, 教授 (20047327)

Keywords石英 / 鉱物粒の三次元形態 / 鉱物間界面の微細組織 / 鉱物生長面の微細組織 / 流体包有物の三次元形態 / 流体胞有物の三次元分布 / カンラン石 / 転位の三次元分布
Research Abstract

本研究の目的は、異種鉱物の集合体である岩石(同種鉱物の集合体の場合もある)中の単一鉱物粒の形態を三次元画像として捕らえ、単一鉱物粒の大きさだけでなく、単一鉱物粒の形態的な特徴や同種あるいは異種鉱物粒間の界面やクラック表面の形態的特徴や差違を明らかにしようとするものである。また、上記の研究法と同様の原理を応用する事によって、鉱物の成長表面の微細組織や一部の鉱物粒内の転位の分布や流体包有物の形態あるいはその配列(分布)を三次元像として観察・可視化することも研究目的の一つとしている。
本年度は購入機器の設置後、次の様な事柄についての予備的研究に着手した。造構運動によって変形された岩石中の石英が熱変成で再結晶した時の石英粒の形態と再結晶粒界の特徴、および石英-黒雲母や石英-長石間の粒界の特徴を観察した。この結果、再結晶粒の形態的特徴の概略と粒界組織の多様性が明らかになりつつある。また、同じ試料を使い岩石の破断面観察から再結晶石英粒の成長表面の微細な構造・組織の観察、再結晶石英中の流体包有物の配列や個々の流体胞有物の三次元形態の観察を行い、空間分解能1μm程度で観察可能な事を確認した。さらに天然および実験室内で酸化を受けたカンラン石中の転位の特徴や配列・分布の三次元観察を行い、ハンレイ岩、玄武岩及びマントル起源のノジュール中にあるカンラン石で転位の配列・分布あるいは転位密度に差違がある事が明らかになりつつある。なお、変成岩や剪断帯の岩石中に見られる複雑な鉱物粒の粒界(特に、同種鉱物間の粒界)の観察法の開発を目指しているが、現在試行錯誤の状態である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N. Niimi, N. Aikawa, and K. Shinoda: "The infrared absorption band at3596cm^<-1> of the recryslallized・・・・・・・"Mineralogical Magazine. 63・5. 693-701 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi