2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11640484
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
相川 信之 大阪市立大学, 理学部, 教授 (20047327)
|
Keywords | 石英 / 鉱物粒の三次元形態 / 鉱物間界面の微細構造 / 鉱物成長面の微細組織 / 流体包有物の三次元形態 / 流体包有物の三次元分布 / カンラン石 / 転位構造 |
Research Abstract |
本研究の目的は、異種鉱物の集合体である岩石(同種鉱物の集合体の場合も含む)中の単一鉱物粒の形態を三次元画像として捕らえ、単一鉱物粒の大きさだけでなく、単一鉱物粒の形態的な特徴や同種あるいは異種鉱物粒間の界面やクラック表面の形態的特徴や差違を明らかにしようとするものである。また、上記の研究法と同様の原理を応用する事によって、鉱物の成長表面の微細構造・組織や一部の鉱物粒内の転位の分布や流体包有物の配列(分布)を三次元像として観察・可視化することも研究目的の一つとしている。 本年度は以下の様な事柄が明らかになった。変形を受けた岩石中の石英が熱変成で再結晶した時の石英粒の形態、再結晶粒界およびクラック界面の特徴を観察した結果、いずれの界面も単純な平坦面ではなくチャンネルーリッジ構造や凹地構造(流体包有物痕跡)等の複雑な構造を示すことが明らかにし、再結晶粒の成長やクラックの修復に流体が深く関わったことを示す証拠を見出した。また、同じ試料を使い再結晶石英中の流体包有物の配列や個々の流体胞有物の形態や三次元分布を明らかにした。加えて、包有物の形態を特徴づける界面は負結晶形であっても単純な平面や曲面だけでなく微少なロート状の凹み等の組織を示し、包有物の流体密度(充填率)の多様性を作り出した要因として転位やクラッキングが大きく関与した可能性を指摘した。さらに、天然および実験室内で酸化を受けたカンラン石中の転位の特徴や配列・分布の三次元観察を行った。特に、佐渡が島のピクライト質玄武岩中のカンラン石の転位組織や転位密度を観察した結果、2種の転位組織を示すカンラン石が見出され、その一つは変形後に焼き鈍しを受けた結晶に特徴的に見出される転位組織を示し、単純な斑晶鉱物でないことを明らかにした。
|