• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

塩素同位体による宇宙地球化学の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 11640489
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中村 昇  神戸大学, 理学部, 教授 (90030791)

Keywords塩素同位体 / 質量分析 / 宇宙物質 / 隕石 / 塩素化合物 / 標準海水 / 標準試薬 / 表面電離型質量分析計
Research Abstract

本研究は、未だ分析法が十分確立されていない塩素同位体について、精密分析法の確立と塩素同位体の宇宙・地球化学的動態の解明を目的にするものである。平成11年度は標準海水と標準試薬について0.1‰以上の精度の確立と標準的岩石、隕石からの塩素の抽出・定量法、同位体分析を目標に以下の成果が得られた。
(1)航海KH-98-1で採取された標準海水試料5種、実験室標準試薬(CsCl1種)について、表面電離型質量分析計(MAT262)を用いた塩素同位体分析法の精密化(精度〜0.1‰)を達成した。
(2)無機・有機塩素化合物約10種について、製造企業や製造時期の違いによって最大8‰(標準海水に対しδ^<37>Cl=+3〜-5‰)の変動があることを初めて明らかにした。
(3)標準岩石、アエンデ隕石を用いて、アリカリ溶融法による試料分解、塩化銀沈殿分離・イオン交換カラムによる塩素抽出、イオンクロマトグラフィーの測定などを組合せて塩素の定量法を実現した。しかし回収率は未だ最大50%程度であるため、今後の改良が望まれる。
(4)予備段階ながら,標準岩石(JR-1)と隕石について初めて塩素同位体の精密分析に成功し、標準海水に対し有意の差(アエンデ隕石:δ^<37>Cl=-1.6‰;JR-1:δ^<37>Cl=-2.0‰)があることを明らかにした。
(5)神戸隕石、カルーンダ隕石、地下水、有機塩化物の微生物分解生成物の塩素を定量し、宇宙・地球環境における塩素の挙動の一端を明らかにし、今後の塩素同位体分析の基礎的条件を達成した。
(6)成果の一部を専門雑誌(「研究発表」参照)と学会(第31回月惑星会議、99年度日本地球化学会、質量分析学会99年度同位体比部会、99年度秋期惑星科学会)で報告した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] K.Nagao: "Noble gasses and K-Ar ages of five Rumuruti chondrites Yamato(Y)-75302,Y-791827,Y-793575,Y-82002,and Asuka-881988"Antarct.Meteorite Res.. 第12巻. 81-93 (1999)

  • [Publications] W.R.Premo: "Pb-isotopic systematics of lunar highland rocks(>3.9Ga):Constrains on early lunar evolution"International Geology Review. 第41巻. 98-128 (1999)

  • [Publications] K.Misawa: "Separation of rare earth elements and strontium from chondritic meteorites by miniaturized extraction chromatography for elemental and isotopic analyses"Geochem.J.. 第33巻(印刷中). (1999)

  • [Publications] 井上睦夫: "1995年兵庫県南部地震前後における神戸地下水中のSr同位体比および親石元素組成の変化"地球化学. 第34巻(印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi