• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

スルホキシドのリガンド交換反応を基軸とする新しい有機合成反応の開発

Research Project

Project/Area Number 11640545
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

佐藤 毅  東京理科大学, 理学部, 助教授 (20089329)

Keywordsスルホキシド / リガンド交換反応 / カルベノイド / アルキリデンカルベノイド / ホモロゲーション / アジリジニルリチウム / アジリジニルマグネシウム / 不斉合成
Research Abstract

炭素の陰イオン(カルバニオン)は有機合成上極めて重要な反応活性種であり、これを効率良く生成させる新方法の開発は有機化学を基盤とする科学の発展に大きく寄与する。本課題研究による研究は申請者らが見い出したスルホキシドのリガンド交換反応を基軸とする方法によりカルバニオンを生成させ様々な新しい合成法を開発しようとする物である。当該期間中に得られた新しい成果を以下に列挙する。
1.スルフィニルアジリジンにアルキル金属を反応させると効率良くアジリジニルリチウムあるいはアジリジニルマグネシウムが生成することを見い出し、これを使って様々な含窒素化合物の新合成法開発を展開中である。
2.αーハロビニルスルホキシドにアセトニトリルのリチウムカルバニオンを反応させると5員環状エナミノニトリルが高収率で得られた。これより4-置換シクロペンテノンの合成並びに不斉合成を検討している。
3.メチルエステルから収率良く合成出来るαークロローαースルフィニルケトンをエノール化しtーブチルリチウムと反応させると高収率で原料のメチルエステルに対しメチレンを一つ伸長したカルボン酸誘導体を合成出来る反応を確立することが出来た。現在不飽和アルデヒドを原料とする新しいホモロゲーションを開発している。
4.αークロロシクロプロピルスルホキシドのフェニルマグネシウムブロミドとのリガンド交換反応によりシクロプロピルカルベノイドが収率良く生成することを見い出した。これよりアレン類の新しい合成法を確立中である。
5.βーメシルオキシスルホキシドのリガンド交換反応によりオレフィン類が収率良く得られる事を見い出した。これはスルホキシドを使うジュリアオレフィネーションでありこの反応を確立する事が出来た。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Satoh et al.: "A new method for synthesis of allenes,including an optically active torm,from aldehydes・・・・"Tetrahedron Letters. 40. 8815-8818 (1999)

  • [Publications] T.Satoh: "スルホキシド-金属交換反応を利用する有機合成"ファルマシア. 35・12. 1225-1229 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi