• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

超臨界アルコールが関与する有機化学反応の探索

Research Project

Project/Area Number 11640602
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

原田 忠夫  龍谷大学, 理工学部, 教授 (60029957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 知子  龍谷大学, 理工学部, 助手 (10319494)
Keywords超臨界流体 / 超臨界メタノール / 超臨界エタノール / Styrene / Diphenylacetylene / Benzoic acid / Mesitoic acid / 無触媒反応
Research Abstract

超臨界流体を利用する有機化学反応の研究は精力的に行われてきているが、そのほとんどは、超臨界水や超臨界二酸化炭素を用いたものである。本研究では超臨界アルコールが関与する反応の探索を行ってきた。申請者らは以前に、超臨界メタノールを反応剤として用いた新規有機合成反応の報告をしている。例えば、1)Styreneの二重結合が、超臨界メタノール中でヒドロキシメチル化され、3-Phenyl-1-propanolが生成する反応や、2)超臨界メタノールによるBenzoic acidの無触媒メチルエステル化反応である。
本年度は、申請者らが見い出した超臨界メタノールを反応剤として用いた反応の一般性の拡張を行った。超臨界メタノールによるヒドロキシメチル化反応は、基質として、Styrene以外にもDiphenylacetyleneや1,1-Diphenylethylene、trans-Stilbeneなどの二重結合と共役したPh基が存在するものを用いた時に進行し、Allylbenzeneや1-Noneneにおいては進行しなかった。また、超臨界メタノールによる無触媒メチルエステル化反応は、通常では立体障害のためエステル化されにくいMesitoic acidやPivalic acidを基質とした時にも進行した。さらに、これらの反応を他の超臨界アルコールの反応へと応用したところ、超臨界エタノールを用いた時にもどちらの反応も同様に進行した。
今後は、さらなる基質や超臨界流体の種類の検討を行い、反応機構を解明したい。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi