1999 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト血漿に含まれる微量タンパク質成分の高性能分離・分析法の開発に関する研究
Project/Area Number |
11640610
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
真鍋 敬 愛媛大学, 理学部, 教授 (60094281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島崎 洋次 愛媛大学, 理学部, 助手 (80284389)
|
Keywords | 血漿タンパク質 / 等電点電気泳動 / SDS電気泳動 / 2次元ゲル電気泳動 / 高分離能分析 / 微量タンパク質 |
Research Abstract |
ヒト血漿中に存在する微量タンパク質を濃縮し構造決定可能な濃度とするための電気泳動装置を試作した。約20mgの血漿タンパク質を出発物質とし、これをSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)との複合体とした状態で、ポリアクリルアミドゲル中を移動させ、ゲル下端から約100μ1ごとの溶液分画として回収する方法を採った。これを等電点電気泳動による血漿タンパク質大量分画装置と結合させ、微量タンパク質を溶液状態で回収するシステムを製作中である。 これらの検討の過程で、変性剤を用いない条件の2次元ゲル電気泳動では高い分子量を示し、2次元目にSDSを用いると疎水性相互作用による結合が切断され、より低い分子量を示すタンパク質群を見いだした。この方法をさらに進めて、4通りの2次元ゲル電気泳動条件を採用し、これらの条件による血漿タンパク質の分離パターンを相互に比較した。その結果、生理活性を持つタンパク質が構成ポリペプチドに解離する過程を追跡できた。これは、逆にいえばDNAから翻訳され合成されたポリペプチドが、機能性のタンパク質に構成されてゆく過程を追跡できることになる。この方法を用いて、多くの血漿タンパク質が構成されてゆく過程を追跡中である。
|
-
[Publications] 真鍋敬,水摩仁美,渡部賢二: "A Non-Denaturing Protein Map of Humman Plasma Proteins Correlated With a Denaturing Polypeptide Map Combining Techniques of Micro Two-Dimensional Gel Electrophoresis."Electrophoresis. 20・4/5. 830-835 (1999)
-
[Publications] 島崎洋二,小原清一,真鍋敬: "Protein Spot Recognition on the Non-Denaturing and Denaturing Two-Dimensional Electrophoresis patterns Using in situ Immunosubtroction Via Protein A Agarose and Antibodies"J.Biochem.Biophys,Methods. 39. 179-184 (1999)
-
[Publications] 真鍋敬,宮本洋光,井上かおり,中澤雅美,新井雅信: "Separation of Human Cerebrospinal Fluid Proteins by Capillary Isoelectric Focusing in the Absence of Denaturing Agents"Electrophoresis. 20・18. 3677-3683 (1999)
-
[Publications] 真鍋敬: "Capillary Electrophoresis of Proteins for Proteomic Stadis"Electrophoresis.. 20・15/16. 3116-3121 (1999)