• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

短期的体温低下が活動中の内温性動物のエネルギー節約に果たす適応的意義

Research Project

Project/Area Number 11640627
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

綿貫 豊  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40192819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 靖彦  国立極地研究所, 教授 (80017087)
Keywords生理的適応 / バイオテレメトリー / 海鳥 / 採餌 / エネルギー収支 / モニタリング
Research Abstract

潜水中のウミスズメ類と抱卵中のカモメを材料とし、高い活動下における深部体温の変化パターンをファインスケールで測定した。第1に、体内埋め込み型2チャンネルデータロガーを使って、野外で育雛中のウトウ1個体から深部体温と潜水行動を1秒毎に連続的に数日間測定できた。20m前後の30分程度にわたる連続潜水中に腹腔内温度が4度近く低下することがわかった。これは深く潜水するキングペンギンの潜水中の体温低下(18度)に比べると、小さかった。さらに多数個体のデータを得ることが期待される。また、抱卵時の体温測定も来年度予定している。第2に、ウミネコを材料にして、その抱卵中の体温を埋め込み型発信器と記録装置付受信器をつかったテレメトリー法によって、同時に卵温を卵内に埋め込んだ小型温度記録ロガーで連続測定し、抱卵卵数と、卵音と深部体温変化との関連を明らかにした。ウミネコの親は卵数の違いに応じて体温を変化させることなく、4卵を抱卵する場合は、卵温が低下し、ふか日数が長くなり、捕食による消失率が高くなった。来年度は親の質の違いによって抱卵温度の卵数による調節能力がどう異なるかを実験する。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi