• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

棘皮動物の神経系-とくにキャッチ結合組織を支配するペプチド性神経の研究

Research Project

Project/Area Number 11640676
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

本川 達雄  東京工業大学, 大学院・生命理学研究科, 教授 (80092352)

Keywords棘皮動物 / 神経系 / キャッチ結合組織 / 神経ペプチド
Research Abstract

1,ナマコより単離したペプチドNGIWYamideの抗体を昨年度作成し、これがナマコの神経を染めることがわかった。この抗体でウニを染色したところ、放射神経が染まった。また棘関節においては、棘の根元を取り巻いている神経環およびそれから棘筋にのびている神経繊維、棘筋とキャッチアパレータスの層の間にある細胞において抗体陽性反応が見られた。ウニの管足には、呼吸用のもの運動用のものと2種類があるが、後者の神経のみが染まった。
2,NGIWYamide抗体陽性反応の見られた管足を用いて、NGIWYamideの効果を調べた。NGIWYamide(10^<-5>M)は、それ自身では管足の収縮を引き起こさないが、アセチルコリンによる収縮を増強した。NGIWYamideはアセチルコリンに対する修飾作用をもつ。NGIWYamideが運動用の管足にのみみられたことから、これは運動に関わるものだと考えられる。
3,NGIWYamideの抗体でヒトデを染色したところ、ヒトデにも抗体陽性に染色する部分がみられた。放射神経のectoneuralの部分とhyponeuralの部分のどちらも染まった。marginal nerveも陽性を示した。管足の神経は管足の先端に近い部分が染まった。NGIWYamide(10^<-6>-10^<-5>M)は、管足の収縮を引き起こした。以上、ウニでもヒトデでも、ナマコと同様、NGIWYamideは神経ペプチドとして働いていること可能性が強く示唆された。
4,ウミユリの巻枝は、硬さを変化させるキャッチ結合組織であるとともに、結合組織性の収縮も示すことを前年度に示したが、ウミシダの巻枝も、同様の反応を示すことが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Rudiger Birenheide: "Cirri of the stalked crinoid Metacrinus rotundus : neural elements and the effects of cholinergic agonists on mechanical properties"Proc.R.Soc.Lond.B.. 266. 7-16 (2000)

  • [Publications] Chizuru Ogawa: "Glycerinated catch apparatus of sea urchin spine : the effects of cations in its mechanical properties and ultrastructure."Zool.Sci.. 17. 603-608 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi