2000 Fiscal Year Annual Research Report
アジア産ホウオウゴケ科(Fissidentaceae)蘚類の多様性
Project/Area Number |
11640704
|
Research Institution | Hattori Botanical Laboratory |
Principal Investigator |
岩月 善之助 財団法人服部植物研究所, 岡崎分室, 分室長 (80072809)
|
Keywords | 蘚類 / ホウオウゴケ科 / 日本 / アジア / 多様性 / 分布 / 分類 |
Research Abstract |
1.世界でもっとも多様化したと考えられる中国(台湾を含む)のFissidens(ホウオウゴケ属)の再検討を行ない、52種を確認した.これらすべての種について検索表を作り、それぞれの種の形態、分布、生態などをまとめ、米国ミズーリー植物園より発行のMoss Flora of China English Versionに発表した.これら52種を日本産の本属43種(Iwatsuki & Suzuki,1982)と比較すると、36種が両地域に共通であることがわかった. 2.新種Fissidens neomagofukui Z.Iwats.& Tad.Suzukiを三重県から見出し、形態と分布を研究した.本種はSect.Alomaに属し、マレーシア産の種にやや似ている.原稿をまとめつつあり、近く論文として発表する. 3.新種Fissidens pseudo-taxifolus Z.Iwats.& Tad.Suzukiを山梨県の富士山麓で見出し、形態と分布の詳細を研究した.本種はSubgen.Serridiumに属し、Fissidens taxifolius(キャラボクゴケ)及びF.adelphinus(コホウオウゴケ)に近いが、葉身細胞が大きく、葉縁の形態も異なる.近く論文として発表する. 4.新種Fissidens pseudo-adelphinus Z.Iwats.& Tad.Suzukiを伊豆半島から見出し、詳細を研究した.本種はSubgen.Serridiumに属し、F.adelphinus(コホウオウゴケ)にやや似るが、葉形や中肋の形態が異なる.結果を近く論文として発表する. 5.2000年11月に岩手県及び青森県の石灰岩地で野外調査を行ない、資料を研究中である.
|
-
[Publications] Ignatov,M.,Iwatsuki,Z.and Tan,B.C.: "Moss flora of the upper Bureya River(Russian Far East)."Journal of the Hattori Botanaical Laboratory. 88. 147-178 (2000)
-
[Publications] 岩月善之助,樋口正信: "1998(平成10年)に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録"ヒコビア. 13(2). 253-256 (2000)
-
[Publications] 岩月善之助,出口博則,古木達郎: "日本の野生植物、コケ"平凡社. 355+192 図版 (2001)
-
[Publications] Iwatsuki,Z.et al.: "Moss Flora of China,English Version"Missouri Botanical Garden,St.Louis.. 283 (2001)
-
[Publications] 岩月善之助,神田啓史,古木達郎: "日本の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブックー、植物II"環境庁. 429 (2000)
-
[Publications] 岩月善之助 他: "宮崎県の保護上重要な野生生物"宮崎県版レッドデータブック作成検討委員会. 384 (2000)