• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

加齢による歩容変化の原因をさぐる

Research Project

Project/Area Number 11640707
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

足立 和隆  筑波大学, 体育科学系, 講師 (70221041)

Keywords加齢 / 歩行 / 歩容
Research Abstract

20歳代から80歳代の男女(81名、79名)の通常歩行及び速い歩行のビデオ撮影を行い、ストライド長、歩行周期、歩行速度、関節角度について分析した。その結果、ストライド長と歩行速度に関しては、男女とも全ての歩行速度で65歳以上の年齢集団で減少が見られ、加齢とともにさらに減少する傾向が見られた。歩行周期には加齢による変化はほとんど見られなかった。したがって、歩行速度の減少はストライド長の減少によるためである。また、立脚期と遊脚期の歩行1周期における割合は、年齢によってほとんど変化しなかった。関節角度に関しては、加齢とともに歩行中の体幹の前傾が大きくなり、大腿の伸展が小さくなる傾向がみられた。遊脚期において、加齢とともに膝関節の最大屈曲位における股間節の伸展が大きくなり、一方、膝関節の最大伸展位における股関節の屈曲は小さくなっていく傾向がとくに男性において顕著であった。また、各関節における屈曲と伸展の角度のピーク値のタイミングは加齢によってあまり変化しないことが認められた。すなわち、歩行姿勢は加齢とともに体幹が前傾し、中腰傾向となり、関節可動域が狭くなっていくが、下肢の運動の継起はあまり変化しないということである。
加齢とともに歩幅が減少するという傾向は、大腿の前方への振り出しが小さくなり、さらに股関節が最大屈曲したときに、膝関節があまり伸展せずに足が前に出ないというのが主な原因である。このことと各関節の屈曲・伸展角度のピーク値のタイミングがあまり変化しなかったことから、加齢による歩行の変化は神経系の老化によるものでなく筋力と筋弾性の低下によるものであることが示唆された。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi