• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

霊長類精巣微細形態の種間比較によるヒトの精子競争仮説の検討

Research Project

Project/Area Number 11640712
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

榎本 知郎  東海大学, 医学部, 助教授 (80056316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花本 秀子  東海大学, 医学部, 助手 (50156824)
松林 清明  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (50027497)
Keywords精子発生 / ゴリラ / オランウータン / チンパンジー / ヒト / 精子発生指数 / 減数分裂指数 / 精子産生量
Research Abstract

ゴリラ(N=11)、チンパンジー(N=5)、オランウータン(N=4)、ヒト(N=1)のオトナの死亡個体から精巣を採取し、通常標本を作成して光学顕微鏡で観察し、精子発生指数(Spermatogenetic Index;SI)および減数分裂指数(Meiotic Index;MI)を算定した。それぞれ、精子発生Spermatogenesisのうち精子形成Spermiogenesisと減数分裂Meiosisの活性を示す指標である。ゴリラの11個体の平均SIは0.80(±1.12S.D.)、MIは0.48(±0.65)であった。チンパンジーの5個体は、すべて精子発生が活発に行われていた。平均SIは、8.30(±1.26)、平均MIは3.49(±0.94)、平均SI/MIは2.52(±0.60)であった。オランウータンは個体によるばらつきが大きく、SIの範囲は2.36〜9.49、MIの範囲は0.90〜5.78であった。平均では、SIは5.98(±3.23)、MIは2.63(±2.19)、SI/MIは2.27であった。ゴリラ11頭の平均SIは、チンパンジー、オランウータンより有意に低かった(マン・ウィットニー検定)。また、ゴリラの平均MIは、チンパンジー、オランウータンより、有意に低い値を示した。ゴリラのうち精子発生が認められる4個体、チンパンジー、オランウータンのそれぞれのSI/MIを相互に比較してみたが、いずれも統計的に有意な種差は認められなかった。ゴリラは、チンパンジーの40分の1、オランウータンの8分の1の精子しか産生しておらず、またヒトは、ゴリラの6倍、チンパンジーの7分の1の精子を産生していると推定された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi