2000 Fiscal Year Annual Research Report
作業対象機械製品のアフォーダンスに基づくロボット行動の生起に関する研究
Project/Area Number |
11650265
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
谷 和男 岐阜大学, 工学部, 教授 (20303505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川村 拓也 岐阜大学, 工学部, 助手 (50313911)
|
Keywords | アフォーダンス / ロボット / 自律機械 / 行動 / 製品分解 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き,ロボットによる製品分解のシミュレーションを行い,分解のための行動様式をもつロボットが,製品を見て行動を発現し,それによって製品の分解が進むことを示した。ロボットの行動の発現は,製品のアフォーダンスをロボットが選んで受け取ることであると考えることができる。アフォーダンスの受け取り(すなわち行動の発現)の選択に一定の規則を設けることによって,分解が効率的に進むことをシミュレーションによって示した。すなわち,ある部品の取り外しが不成功ならば別の部品を試みる,ある面での取り外しが不成功ならば別の面を試みる,といった選択による効率化を図った。 さらに,この概念を実証するために,簡単ではあるが実際の組立物の分解を試みた。そのために,ロボット,視覚,力覚などの個々の処理を受け持つサブシステムをネットワークで統合したネットワークロボティクスを構築し実験を行った。視覚サブシステムでは,ボルトや部材の検出のため,ハフ変換を用いた正六角形,長方形の検出を行い,その位置座標をロボットサブシステムに送る。ロボットサブシステムでは,六角形ならば反時計回りに回す,直方体ならば持ち上げる等の行動を起こす。このような自動分解システムをほぼ完成させた。 ロボット間の協調については,ネットワークロボティクスにおいて,一方のロボットの動作をテープセンササブシステムによって計測し,そのデータを他のロボットサブシステムに送り,前者の動きに後者を追従させる実験を行った。 以上の実験によって,アフォーダンスに基づくロボット行動の生起実験の基礎ができあがった。
|
-
[Publications] 谷和男,川村拓也,山田浩貴: "機械製品のアフォーダンスに基づく自動分解のためのロボット行動"第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 249-250 (2000)
-
[Publications] 谷和男,川村拓也,清家謙司: "正方格子上画素の並べ替えによる画像の回転,および回転対象検出への応用"第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 411-412 (2000)
-
[Publications] Kazuo Tani,Takuya Kawamura,Hirotaka Yamada,Shingo Shamoto: "Evocation of behaviors for disassembly by the affordance of mechanical products"6th International Conference on Virtual Systems and Multimedia. 585-590 (2000)