2000 Fiscal Year Annual Research Report
線形ひずみのある伝送路に於いてもチャネル間干渉がない多重化方式の研究
Project/Area Number |
11650402
|
Research Institution | KANAZAWA INSTITUTE OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
村上 秀男 金沢工業大学, 工学部, 教授 (90113034)
|
Keywords | 多重通信 / 線形フィルタ伝送路 / ディジタル通信 / 無干渉通信 |
Research Abstract |
電気通信分野に於いて、1つの通信路を通じて、複数の並列信号を同時に送受信を可能にする多重化通信システムが重要である。この研究は、線形ひずみのある通信路に於いても並列信号間の干渉がない多重化システムを提供することを目的とする。平成11年度では、提案する多重化システムと在来の通信システムとの整合性の確立し、従来の変調器で搬送波帯域のアナログ信号にして送信できるようにした。平成12年度では、前年度で得られた多重化通信システムを解析し、またそのシステムの評価および動作確認を行い、その成果を主要な論文誌に投稿した。 (1)等価並列通信システムの解析および評価 線形ひずみのあるベースバンド通信路は伝送路伝達関数と加法的な雑音でモデル化できる。このようなベースバンド通信路を想定したときの、このモデルと並列等価通信システムに於ける仮想通信路モデルとの関係を明らかにした。また、加法的雑音はある時間帯に集中的に発生する場合などが考えられるが、このようなひずみが発生した場合の多重化システムの解析と評価も行なった。従来のFDMやTDMなどの多重化方式と提案する多重化方式との上記の面での比較検討を行った。 (2)動作確認と論文誌への投稿 線形ひずみを持つ通信路に対しても並列信号の独立性が保てるという見通しが得られた。今回の研究でそのことを理論的に確立するとともに、シュミレーション等によって実験的にも確かめた。提案する方式で多重化される信号は離散時間信号なので、それを搬送波帯域通信に利用するのには、この離散時間信号を所定の周波数帯域幅のアナログ信号に変換し、さらに、変調器によって搬送周波数帯域のアナログ信号に変換する必要がある。このように、変復調器を含めた搬送波帯域通信に利用した場合について動作確認した。以上の成果はIEEE Tr.On Communicationsに掲載されることが決定している。
|
-
[Publications] Hideo Murakami: "Residue division multiplexing for discrete-time signals"IEEE Tr.on Communications. (掲載決定).
-
[Publications] Hideo Murakami: "Decomposition of a linear-filter channel with additive noise"Proc.of TENCON. (発表決定).
-
[Publications] Hideo Murakami: "Generalization of the cyclic convolution and its fast computational systems"IEICE Tr.on Fundamentals. Vol.E83-A No.12. 2743-2746 (2000)
-
[Publications] Hideo Murakami: "Computation of negacyclic convolution and modified Fermat transform."Proc.of TENCON,Malaysia. Vol.I. 23-25 (2000)
-
[Publications] Hideo Murakami: "Perfect-reconstruction condition for a real-valued maximally decimated block filter bank"Proc.of CCSP,Bangalore,India. 225-229 (2000)
-
[Publications] Hideo Murakami: "Real-valued parallel module decomposition of maximally decimated block filter bank"IEEE Tr.on Signal Processing. Vol.48 No.2. 567-571 (2000)