• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

超分散交換型移動体制御方式

Research Project

Project/Area Number 11650403
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

山田 喬彦  立命館大学, 理工学部, 教授 (00268161)

Keywords移動体通信 / マイクロ交換機 / 分散交換 / 資源予約方式 / バケット転送 / フレーム / リレー通信
Research Abstract

マイクロ交換機を移動体通信基地局毎に配置した超分散型移動体制御方式について、高速・低速移動体端末をマイクロセルに統合収容する方式の検討を進めている。本年度は超分散化を活かす移動管理方式とデータ通信中心へのネットワーク化に重点化した研究を行った。
1.移動管理方式 高速端末は次々と無線セルを変えていくので移動管理が課題となる。セル間を端末が移動しても呼を継続する必要があり、高速端末が無線リソースをあらかじめ確保できるようリソースを予約することが必要となる。リソースの予約には可能性を考えて複数のノードへの予約が必要となり、信号量が増える。このため以下の3対案を考案し、比較評価を行った。(a)単純予約方式;端末ごとに隣接セルに1対1で予約する、(b)基地局報告方式;どの端末がセルに入ったか、端末はいくら帯域を占有するか、いくらリソースを予約するべきかなどを定期的に予約リストのセルに伝える、(c)上位ノードマルチキャスト方式;予約処理が端末ごとに扱われるが、一つの信号が上位ノードに送信され、上位ノードで複数のノードに転送される。基地局報告方式はユーザ数が多くなると効率的であるが、単なる基地局が状況を報告するだけであるため、基地局の共同処理がうまくかみ合うかどうかは問題である。その他の方式はユーザ数とともに信号量は直線的に増えていく。
2.パケット統合方式 データトラフィック主流の通信網への転換を考慮し、パケット転送方式の検討を進めた。Ipv6への転換を考えると特に無線領域でのヘッダのオーバヘッドがおおきいという問題がある。マイクロセル向きフレームリレーによるコネクション化転送方式とこの手順のもとでのハンドオーバ方式の見とおしを得た。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] TAKAHIKO YAMADA: "A New Public Network including IP communications as as a universal sewice."Proceedings of International Telecommunication Planning Symposium. Vol.9. TSM01 5-1-5-6 (2000)

  • [Publications] ゲェウテ ランバツェン,山田喬彦: "移動体交換無線資源効用制御の一検討"電子情報通信学会研究技術報告. SE2000-182. 31-36 (2000)

  • [Publications] 山田 他: "公衆網のDNS化の検討"電子情報通信学会研究技術報告. SSE2000-183. 37-42 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi