1999 Fiscal Year Annual Research Report
ハードウエア記述言語指向型アナログ/デジタル混合信号マルチレベル回路シミュレータ
Project/Area Number |
11650409
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
浅井 秀樹 静岡大学, 工学部, 教授 (40175823)
|
Keywords | ハードウエア記述言語 / アナログ / デジタル混合信号 / マルチレベル回路シミュレータ / 伝送線路シュミレータ / 3次元形状配線 / FDTD法 / ASSIST-α / Verilog-A |
Research Abstract |
本研究では,機能ブロックの動作モデルを陽的に扱うことのできるハードウエア記述言語指向型のアナログ/デジタル混合信号対応型マルチレベルシミュレータの開発を目指している. 我々は,これまで,回路シミュレータ開発のための支援システムASSlSTを開発してきた.また,このシステムを用い,これまでに,回路分割技法や潜在性利用技術を内包したSpiceを凌ぐ回路シミュレータSPLITや伝送線路シミュレータDESIRE,或いは,ハードウエア記述言語を組み込むことを意図したシミュレータSPADEを開発し,数多くの研究発表をしてきた.本研究課題では,機能ブロックの動作モデルを陽的に扱うことのできるハードウエア記述言語指向型のアナログ/デジタル混合信号対応型マルチレベルシミュレータの開発を目指している.初年度においては, 1)Verilog-A記述に類似した回路ブロックの動作モデル言語としてC/C++言語とそのクラスから構成されるASSlST-α言語を作成した.また,それらの動作記述モデルを回路シミュレータSPADEで利用できる環境を開発した. 2)アナログ/デジタル混載回路の例として,神経回路網を扱い,その回路設計と動作検証を試みた. 3)プリント基板回路内の配線を3次元構造として捕らえることのできる配線シミュレータを構築した.また,このシステムをASSlSTと組み合わせることを試みた.この結果として,非線形回路ブロックで終端された回路網について,集中定数系/分布定数系混在シミュレーションを高速に実行できるEDAシステムを構築した.これにより,配線の高密度化と高周波によるクロストークや信号の反射等の影響を含めた正確なシミュレーションがある程度可能となった. 以上のことにより,機能ブロック毎に詳細シミュレーションから動作レベルシミュレーションまでを扱え,また,ブロック毎の要求精度に対応可能な高速マルチレベルシミュレータの実現への目処がついた.
|
-
[Publications] 浅井秀樹: "アナログIPの現状と将来像"第3回アナログVLASIシンポジウム冊子. 23-30 (1999)
-
[Publications] 渡辺貴之: "FDTD法による三次元形状配線の時間域モデル化手法の高速化"電子情報通信学会代12回回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集. 237-242 (1999)
-
[Publications] Astushi Kamo: "Expanded GMC for Transient Analysis of Transmission Line Networks"Proc.of the 1999 IEEE Int'l Symp.on Circuits and systems. vol.6. 33-36 (1999)
-
[Publications] Takayuki Watanabe: "Efficient Synthesis Technique of Time Domain Models for Interconnects Having 3-D structures Based on FDTD Method"Proc.of the 1999 IEEE Int'l Symp.on Circuits and systems. vol.6. 266-269 (1999)
-
[Publications] Tsutomu Yoshimi: "ASSIST : Assistant System to Implement Dedicated or Spice-like Simulators"Proc.Inte'l Tech.Conf.on Circuits/Syst.Computers &Communications. vol.1. 237-240 (1999)
-
[Publications] 西尾彰展: "C/C++言語による動作記述を可能にした回路シミュレータ開発支援ツールASSIST"電子情報通信学会技術研究報告. VLD99-56. 31-38 (1999)
-
[Publications] Astushi Kamo: "Transient Analysis for Transmission Line Networks Using Expanded GMC"IEICE Trans.on Fundamantals. vol.E82-A No.9. 1789-1795 (1999)
-
[Publications] Astushi Kamo: "A Fast Neural Network Simulator for State Transition Analysis"IEICE Trans.on Fundamantals. vol.E82-A No.9. 1796-1801 (1999)
-
[Publications] Takayuki Watanabe: "Time-Domain Model Synthesis of Three-Dimensional Interconnects Based on Finite-Difference Frequency-Domain Method"Proc.of the 1999 Int'l Symp.on Nonlinear Theory and its Applications. vol.2. 731-734 (1999)
-
[Publications] Hirofumi Miyashita: "Development of Framework for Synthesis of Time-Domain Models and Transient Simulation of 3-D Interconnects"Proc.of the 1999 Int'l Symp.on Nonlinear Theory and its Applications. vol.2. 735-738 (1999)
-
[Publications] Tsutomu Yoshimi: "ASSIST-α : An Application of Analog Behavioral Description by C/C++Language to ASSIST"Proc.of the 1999 Int'l Symp.on Nonlinear Theory and its Applications. vol.2. 739-742 (1999)