1999 Fiscal Year Annual Research Report
マルチメディアコンテンツにおける音響信号の高臨場感再生とAV相互作用に関する研究
Project/Area Number |
11650414
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
春日 正男 宇都宮大学, 工学部, 教授 (00280909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
目加田 慶人 宇都宮大学, 工学部, 助手 (00282377)
長谷川 光司 宇都宮大学, 工学部, 助手 (50272761)
中枝 みよし 宇都宮大学, 工学部, 助教授 (30251078)
|
Keywords | マルチメディア / 高臨場感 / 音場再現 / 音場評価 / デジタルフィルタ / バイノーラル信号 |
Research Abstract |
臨場感の得られる音場再現を目的として、バイノーラル信号を利用して処理した音声・音響信号を用いて音場再生実験を行った。まず、バイクアッド型IIRフィルタを利用してあらゆる周波数特性が設計できる設計手法を考案した。次いで、FIRフィルタと同様な周波数特性を有するIIRフィルタを本手法により設計し、これらのフィルタを用いて処理した音声・音響信号の音場再現実験を行った。水平方向の音像定位実験により、FIRフィルタによる音場再現と同程度の再現効果が得られることが分かった。これにより今まで実現が困難であった任意の位置に音像を定位、移動できるなど、実時間で臨場感の得られる音場が再現できる可能性を見出すことができた。次に、高臨場感をもたらす映像と音場再生との関連性を探るため、映像により音像定位がどのように影響を受けるか、についての実験を行った。この結果、特に正面を除いた横方向などの定位には映像の影響が大きいことが知見として得られた。さらに、高臨場感の評価に関する検討として、人間の感情に注目し、ここでは特に、人間の音声に含まれる感情の分類と物理的特徴量についての検討も行った。その結果、基本感情として、驚き、喜び、悲しみに関する特徴量が抽出できた。
|
-
[Publications] 高橋一裕: "マルチメディアコンテンツにおける音源定位の検討"映像情報メディア学会誌. 53・11. 1628-1632 (1999)
-
[Publications] Norikazu AKUTSU: "Realization of the Sound Localization using HRTF"Proceedings of ITC-CSCC^699. 2. 1338-1341 (1999)
-
[Publications] Hiroshi HASEGAWA: "Binaural Sound Reproduction using HRTF"Proceedings of the 1999 IEEE Region 10 Conf.. I. 150-153 (1999)
-
[Publications] 金澤健一: "近似頭部伝達関数を用いた音像定位に関する一考察"映像情報メディア学会技術報告. 23・62. 1-6 (1999)
-
[Publications] 児珠大輔: "視聴覚への負荷が自動車運転時の有効視野に与える影響について"映像情報メディア学会技術報告. 23・62. 75-80 (1999)
-
[Publications] 高橋一裕: "マルチメディアにおける映像と音像定位"Proceedings of the 1st Annual Comf of JSKE. 1. 146 (1999)