• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

車道を対象とした透水性舗装に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 11650473
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

建部 英博  愛知工業大学, 工学部, 教授 (10064940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 哲夫  愛知工業大学, 工学部, 教授 (70078913)
成田 国朝  愛知工業大学, 工学部, 教授 (90064956)
大根 義男  愛知工業大学, 工学部, 教授 (00064931)
Keywords透水性舗装 / 水砕スラグ / ステンレス繊維 / CBR試験 / 路床、路盤 / マーシャル試験 / 浸透水のph / 恒圧試験
Research Abstract

透水性舗装の改良路床、改良路盤材には銑鉄を製造する際、副産物として発生する水砕スラグを利用した。この材料の特性である潜在水硬性をアルカリ刺激剤である生石灰などを混合しCBR試験等によりその強度特性を調べた。まず生石灰等や水分、骨材などの最適配合比を求め、この配合による改良路床、改良路盤材料は時間の経過とともに強度は増加し、さらに締固めエネルギーを大きくすれば短時間で強度増加が起こり最少1日養生で舗装要綱の規格値を超すことが確認された。又、空中養生、水中養生の違いによる強度特性も調べ水中養生の方が強度増加が大きくなることも判明した。さらに寒冷地を対象とした凍結、融解に対しても十分耐え得ることも証明した。この改良路床、路盤は透水性が十分であると同時に保水能力にも優れており、この保水の蒸発酸による夏季の路面温度を調べた。その結果、排水性舗装と比較して5゜C〜10゜Cの温度低下も確認された。
尚この改良路床、路盤を通過した雨氷はアルカリ性であり、このままでは、pH12程度の浸透水が地中に入ることとなる。このため生石灰を使用さず、ローラーミル等のアルカリ刺激剤を用いた結果、同様な強度を持ちつつpH9程度まで下げる事が可能となってきている。
透水性舗装の表層、基層については空隙率約30%要求されているが(この空隙では通常のアスファルトでは交通荷重に耐えることが出来ず、高粘度の改良アスファルトが利用されている。)この高粘度のアスファルトにおいても表層部分は目詰まり現象、目潰れ現象が発生する。目詰まり現象に対してはいくつかの対策案があるが、基層の目潰れ現象に対する対策も必要である。このため数種の変形ステンレス繊維を混入させ、その凹凸を骨材にからませ骨材の移動を防ぐ試みを行った。その結果、締固めエネルギーを増加させないと所要の密度、マーシャル安定度は確保できないが、曲げ試験や恒圧試験からはステンレス繊維入り供試体の方が高い曲げ強度、変形量の低減などの効果があることが判明した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 久野晃弘,建部英博: "水砕スラグを利用した透水性舗装の路盤材の透水・保水能力について"土木学会年次学術講演会. 54回 IV部門. 356-357 (1999)

  • [Publications] 川口大輔,建部英博: "舗装基層部にステンレス繊維を用いた透水性舗装の性質について"平成11年度土木学会中部支部研究発表会. IV部門. 571-572 (2000)

  • [Publications] 山田眞吾、建部英博: "水砕スラグを利用した透水性舗装のアルカリ化防止対策について"平成11年度土木学会中部支部研究発表会. IV部門. 573-574 (2000)

  • [Publications] 久野晃弘,建部英博: "水砕スラグを利用した透水性舗装の路床、路盤に関する実験的研究"愛知工業大学研究報告. 35号B. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi